コンビニやスーパーなど幅広いお買い物に使える便利なクレジットカード。キャッシュレス決済が注目される近年、クレジットカード払いをメインに考えている方も多いのではないでしょうか。
毎日立ち寄るコンビニなどの少額決済もクレジットカード払いにするとポイントが貯まり、支払いもスムーズになるなど大きなメリットがあります。
しかし、コンビニはどんなものでもカード払いにできるわけではありません。いざ決済しようとしてもカードが使えないと困ってしまいますよね。
そこでこの記事では、コンビニでカード決済できないものを店舗別に紹介します。
【使用シーン別おすすめのクレジットカード】
使用シーン | クレジットカード名 |
ドン・キホーテユーザーにおすすめ | UCSマジカドンペンカード |
楽天ユーザーなら | 楽天カード |
ホットペッパーユーザーなら | リクルートカード |
イオンユーザーなら | イオンカード |
コンビニでクレジットカード払いできないもの!セブンイレブン・ファミマなど
セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなど大手コンビニ3社に加え、ミニストップ、スリーエフ、ポプラなど主なコンビニではどこでもカード決済が可能です。
とはいえ一部カード決済できないものもありますので、下記でご紹介します。
セブンイレブンでクレジットカード払いできないもの
セブンイレブンでは下記のような支払いがクレジットカード払いできません。
・インターネット代金収納(セブンネットショッピング、西武そごうのeデパート、アカチャンホンポネット通販、ロフト、イトーヨーカドー、タワーレコード、ニッセン除く)
・公共料金等の収納代行
・マルチコピー機でのサービス(一部チケット除く)
・切手・印紙・ハガキ・年賀ハガキ
・クオ・カード
・テレホンカード
・プリペイドカード
・プリペイド携帯カード
・ビール券・酒クーポン券
・地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券
・他金券等に準ずるもの
・nanacoカード発行手数料
・各種電子マネーへの現金チャージ
引用:セブンイレブン
公共料金の振込用紙を直接カード決済することはできませんが、「セブンカードプラス」からnanacoへのチャージ、振込用紙の支払いをnanacoで支払うという手順を踏めば、カード決済が可能です。
その他、基本的にプリペイドカードや金券などはカード決済できません。
ローソンでクレジットカード払いできないもの
ローソンでは、下記のような支払いはクレジットカード払いできません。
・プリペイドカード類(テレホンカード、ギフトカード(iTunes、Google Playカード等)、バスカード、QUOカード等)
・各種乗車券・回数券
・各種商品券、切手・ハガキ類・印紙
・各種ごみ処理券
・一部のLoppi取次サービス
・公共料金
・収納代行票等
・電子マネーへのチャージ
・一部の商品
引用:ローソン
ローソンでは、公共料金の支払いなどはカード決済、電子マネーでの支払いが不可となっています。
ファミリーマートでクレジットカード払いできないもの
ファミリーマートでクレジットカードできないものは以下のとおりです。
対象商品・サービス | ファミマTカード | 一般クレジットカード |
切手・はがき・印紙 | 可 | 不可 |
公共料金・各種お支払い(電気代・ガス代・水道料金) | 可 | 不可 |
公共料金・各種お支払い(税金等) | 不可 | 不可 |
公共料金・各種お支払い(上記以外 クレジット返済・寄付等) | 不可 | 不可 |
宅急便・宅急便コンパクト送料 | 可 | 可 |
カード類(QUOカード) | 可 | 不可 |
カード類(POSAカード・テレフォンカード) | 可 | 不可 |
ゴミ処理券(粗大ゴミ券・事業ゴミ券) | 可 | 不可 |
チケット現券(東京ディズニーランド地域券等) | 可 | 可 |
ギフト券(ハーゲンダッツ等) | 可 | 不可 |
チャージ代金:Tマネー/楽天Edy/WAON/交通系マネー | 不可 | 不可 |
Famiポートサービス・スマホコード支払い(チケット※を除く) | 不可 | 不可 |
ファミリーマートでは「ファミマTカード」を利用すれば一部カード決済ができます。注目すべきは、ローソンやセブンイレブンでは利用できないコンビニ振込用紙のカード決済が可能なところです。
公共料金や学費などもカード決済できますのでおすすめです。
コンビニで使える!還元率の良いおすすめのクレジットカード。楽天カード・VISAなど
次にコンビニ別で利用するとお得度が増す、還元率のいいおすすめクレジットカードをご紹介します。
セブンイレブンならこの2枚!
セブンイレブンで利用するなら下記の2枚がおすすめです。
特徴・メリット | |
JCBカードW | ・年会費永年無料 ・いつでもポイント2倍・入会特典が豪華・セブンイレブン、スタバ、メルカリ、Amazonなどはポイント最大11倍 |
セブンカードプラス | ・nanacoに唯一チャージ可能なので、公共料金のクレカ払いで活躍・年会費永年無料・セブンイレブン、イトーヨーカドーでポイント3重取りが可能・nanacoアプリにチャージできる |
「JCB CARD W(JCBカードW)」カードはどこでもポイント2倍の還元率が高いカードです。セブンイレブンのお買い物では、最大11倍になるなど圧倒的にお得。
「セブンカードプラス」はnanacoへ唯一チャージできるクレジットカードです。nanacoは、コンビニ振込用紙払いにも対応していますので、「セブンカードプラス」からnanacoへチャージして支払えば間接的なカード決済が可能となります。
ファミリーマートならこの3枚
ファミチキが大人気のファミリーマートなら、下記の3枚がおすすめ。
特徴・メリット | |
ファミマTカード | ・年会費永年無料 ・利用に応じてVポイントがたまる・公共料金の振込用紙をクレカ払いできる・ファミペイにチャージできる・ファミマ利用で200円につき4Pの2%還元 |
楽天カード | ・ファミマ利用時楽天カード×楽天ポイントカード×楽天ペイでポイント2倍!・年会費永年無料・基本還元率1%、楽天グループ利用でポイント3倍・貯まったポイントをファミマで使える |
JALカード | ・ファミマ含む特約店でポイント2倍・年会費3,300円のショッピングマイル・プレミアム入会でファミマなど特約店のお買い物が100円で2ポイント貯まる・JAL便搭乗ごとにマイルが貯まる・マイルの有効期限は3年 |
ファミマといえば、「ファミマTカード」。公共料金の支払いなどで利用するコンビニ振込用紙は「ファミマTカード」ならカード決済ができます。
「楽天カード」と「JALカード」は、ファミマで利用するとポイント2倍となるカードです。楽天カードは貯まったポイントをファミマで利用できます。
ローソンならこの3枚
ローソンの利用でお得になるクレジットカードを3枚ご紹介します。
特徴・メリット | |
au PAY カード | ・年会費無料・ローソンとのお得なキャンペーンが多い・pontaポイントが貯まりやすい・au PAYにチャージ、pontaカード提示でau PAYで買い物するとpontaポイント3重とり・新規入会特典が豪華 |
ローソンPontaプラス | ・年会費無料 ・ローソンで最大6%のポイント還元・ウチカフェスイーツが10%還元など特典が多い・毎月10日、20日はポイントアップ・映画の割引特典もあり |
dカード | ・年会費無料・ドコモユーザーにおすすめ・ローソンの買い物でdカード×dポイント×d払いで最大2.5%・基本還元率が1.0%・ファミマの買い物で2.0% |
auユーザーにおすすめしたいのが「au PAY カード」です。ローソンとコラボしたお得なキャンペーンが多く、pontaポイントとの互換性がいいカードです。
pontaポイントと2重取り、貯まったポイントの使い勝手もよく新規入会特典も豪華です。「ローソンPontaプラス」は、ローソンで最大6%のポイント還元があるほか、定期的にスイーツが10%オフになる特典があるのが魅力です。
また、ドコモユーザーなら「dカード」もおすすめ。ローソンだけではなくファミリーマートのお買い物も2%還元されます。
総合的におすすめなのは「三井住友カード(NL)」
セブン-イレブン、ミニストップ、ローソンの大手3社のコンビニで総合的におすすめなのは、「三井住友カード(NL)」です。迷ったらこのカードを選んでおくと間違いありません。
「三井住友カード(NL)」の特徴は、年会費無料はもちろん、前述したコンビニ大手3社で利用するとご利用金額200円(税込)につき+2%+通常ポイント0.5%で合計2.5%が還元されます。
さらに、タッチ決済でポイント還元率が+2.5%とプラスされますので合計5%になります。タッチ決済はカードを機械に差し込む手間がなく便利です。決済処理も一瞬ですから通常のカード決済より時間がかかりません。
ちなみに、マクドナルドでの利用も5.0%還元されます。
年会費 | 永年無料 |
申し込み対象 | 満18歳以上の方 |
国際ブランド | Visa |
還元率 | 0.5%~5% コンビニ3社・マクドナルドは最大5%還元 |
旅行損害保険 | 最高2,000万円(旅費をこのカードで支払うなど条件あり) |
交換可能マイル | ANA |
コンビニでクレジットカード払いするメリット
コンビニでクレジットカード払いするメリットは下記の2つです。
- ポイントがたまる
- 決済に時間がかからない
クレジットカード払い最大の魅力は「ポイントがたまる」ことです。日々の何気ないお買い物でも少しづつポイントが貯まれば現金払いよりは確実にお得です。
各コンビニでポイント還元率のいいカードを選んで利用すれば、常に2倍〜5倍のポイントがたまります。貯まったポイントは楽天やアマゾンなどのポイントに交換したり、マイルへの交換もおすすめです。
2つ目のメリットは「決済に時間がかからないこと」です。
コンビニでクレジットカード払いする際の注意点
コンビニでクレジットカード払いする際に注意したいことは、1回払いになることです。コンビニやスーパーでの少額な支払いは、すべて1回払いになります。
また、カード決済ということで使いすぎてしまうのも注意しなければなりません。1回の支払いが少額だとしても、回数が多くなれば思わぬ金額になります。
請求が来てびっくりするようなことにならないよう、計画的な利用を心がけましょう。
コンビニでクレジットカードに関するよくある質問
最後にコンビニでのクレジットカード払いに関するよくある質問をご紹介します。
Q.コンビニの少額なお買い物でカード払いは迷惑になる?
A.コンビニの支払いでクレジットカードを使うことは迷惑ではありません。逆にお金の受け渡しがない分、店員さんは助かるでしょう。
Q.コンビニのお買い物1回払いを分割にする方法はある?
A.決済後、ご利用のクレジットカード会社のマイページからお支払い方法の変更が可能です。ご利用中のクレジットカードが分割やリボ払いに対応していれば、変更できます。
Q.自動車税の支払いをコンビニでカード決済できる?
A.基本的にコンビニでは振込用紙のカード決済は不可となっています。ただ、下記のページで解説しているように一部カード決済が可能なコンビニもあります。
参考記事:公共料金をコンビニでクレジットカード払いする裏技!おすすめカードを店別に解説
また、自治体によってはWEBからカード決済を受け付けていることがありますので、自動車税の振込用紙にある問い合わせ先に確認してみるといいでしょう。
【使用シーン別おすすめのクレジットカード】
使用シーン | クレジットカード名 |
ドン・キホーテユーザーにおすすめ | UCSマジカドンペンカード |
楽天ユーザーなら | 楽天カード |
ホットペッパーユーザーなら | リクルートカード |
イオンユーザーなら | イオンカード |
コメントを書く