ドコモユーザーに魅力的な特典が満載のdカードゴールド。会員数が800万人を超えた人気のクレジットカードです。これからゴールドカードのランクアップを考えている方も多いはず。
しかし、ゴールドカードは年会費がかかりますので「本当にゴールドにするメリットはあるのか?」「デメリットや口コミは?」など気になっている方もいるでしょう。
そこで本記事では、dカードゴールドのデメリットやメリット、口コミ評判をご紹介します。dカードゴールドを持つと損する人、向いていない人の特徴なども解説していますので参考にしてください。
dカードゴールドは最悪?メリットない?3つのデメリットと損する人の特徴。特典など
早速ですが、dカードゴールドのデメリットをチェックしてみましょう。
年会費11,000円が高い
まず1つ目のデメリットは、年会費がかかることです。dカードゴールドを持つには年間11,000円の維持費が必要です。
ゴールドカードでも年会費11,000円より安いカードがありますので、年会費以上のポイントを獲得しなければ割高になってしまいます。
とはいえ、年間累計額(100万円以上)の利用で11,000円のクーポン特典がありますので100万円以上利用する方は実質無料で維持できます。
dポイントクラブのポイント還元には対象外の支払いがある
dカードゴールドには、ドコモ通信料金、ドコモ電気Green料金の10%が還元される特典がついています。
しかしすべての利用料金が対象になるわけではありません。
対象外となるのは下記の料金です。
- 端末本体の購入料金
- 月々のサポート割引料金
- dポイント払いの料金
- コレクトコール通話料
- コンテンツ使用量
など。
「基本使用量」「通話・通信料」「付加機能使用料」など携帯電話の主要な支払いは10%還元の対象となります。
ドコモユーザー以外は魅力的な特典がない
dカード最大のデメリットは、ドコモユーザー以外はお得な特典がないことです。他キャリアの方は、そのキャリアのクレジットカードを選んだほうがポイント還元率もいいはず。
もちろん、ソフトバンクやauユーザーでもdカード加盟店やdカード特約店のポイント還元は受けられます。しかし、ドコモユーザーを対象とした特典が中心ですから、ドコモ経済圏以外の方はお得感を感じにくくなっています。
そこで、auユーザーの方は、「auPAYカード」、ソフトバンクユーザーの方は「PayPayカード(元ヤフーカード)がおすすめです。携帯キャリアに合わせたクレジットカードを選ぶことで、ポイント還元率がアップします。
dカードゴールドはいい口コミ評判。dカードゴールドにした方がいい人は?
次にdカードゴールドのいい評判を参考に、どのようなメリットがあるのかご紹介していきます。
ドコモユーザーへの特典が充実している
dカードゴールドはドコモユーザーのためのクレジットカードと言っても過言ではないほど、ドコモ経済圏への特典が充実しています。
例えば、
- ドコモスマホ・ドコモ光料金10%還元
- ケータイ補償最大10万円
- 貯まったポイントでドコモ商品が買える
など。上記の特典はドコモユーザーしか恩恵を受けられません。ドコモのスマホ使用料に対しポイント加算されますので持っているだけでお得です。
通常利用で1%還元される
dカードのポイントは常時「100円=1%」と還元率が高くポイントが貯まりやすいところもメリットです。
しかもキャッシュレス決済d払いの支払い方法をdカードに設定して(1%)dポイントカード提示(1%)、その後d払いでお支払い(0.5%)すると合計で2.5%の還元が受けられます。
他にもスタバやメルカリ、マツキヨなど身近なお店で最大4%還元されるなど、ポイントが貯まりやすいカードです。
ゴールドカードならではの特典もある
dカードゴールドは、ゴールドカードならではの特典も充実しています。
- 海外旅行特典最大1億円(本会員の家族最大1,000万円)
- 国内旅行傷害保険最大5,000万円
- 航空便遅延費用特約約2万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料
- 年間100万円の利用で11,000円、200万円で22,000円相当のクーポンがもらえる
- お買い物安心保険年間最大300万円
- 入会・利用・各種設定で最大12,000ポイント進呈
飛行機利用時のラウンジ無料なのは、ゴールドカードの大きなメリットですよね。年会費が気になりますが、年間100万円以上利用すればクーポンが発行されますので実質無料になります。
携帯利用料金の支払いや公共料金、家賃など固定費の支払いをdカードゴールドに設定しておけば、年間100万円利用はそうハードルの高いものではないでしょう。
【dカードゴールド概要】
年会費 | 11,000円(税込) |
還元率 | 1%(ドコモユーザーは最大10%) |
特典 | ・ドコモスマホ ・ドコモ光料金10%還元 ・家族カードが1枚目無料 ・ケータイ補償最大10万円 ・ETCカード利用でポイントがたまる ・dカード特約店の利用で還元率アップ ・貯まったポイントでドコモ商品が買える ・国内、ハワイ空港ラウンジ利用可能 ・海外旅行保険充実(海外レンタカー優待海外緊急サービス)など |
申込条件 | 満20歳以上(学生除く) |
dカードゴールドが向いている人・向いてない人
dカードゴールドは人によっては損をしてしまう可能性があります。そこで、向いている人、向いていない人の特徴をチェックしておきましょう。
dカードゴールドが向いている人
- ドコモ経済圏の人
- クレジットカード利用額が年間100万円以上の人
- 旅行好きな人
dカードゴールドはドコモユーザーならポイントが貯まりやすくておすすめです。年会費は年100万円利用で無料になるのもポイントです。
国内・海外ともに旅行の特典が充実(海外旅行傷害保険1億円、国内旅行傷害保険5,000万円付帯)しています。
国内・海外ラウンジも無料で利用できますので、旅行好きの方におすすめしたいカードです。
dカードゴールドが向いてないひと
- 年間100万円利用しない人
- ドコモユーザーじゃない
- 20歳未満の人
dカードゴールドは、年間100万円を利用しなければ、年会費だけかかってしまいます。最近は、年会費無料のゴールドカードもありますので、他のゴールドカードを選んだほうがいいでしょう。例えば「エポスゴールドカード」はインビテーションからの申し込みで年会費が永年無料です。
また、ドコモユーザーじゃなければ、携帯電話料金の10%還元特典を受けられませんのでお得感がありませんので注意しましょう。
さらに、dカードゴールドは学生を除く20歳以上の方を対象としたクレジットカードです。20歳未満の学生の方は、「学生ライフカード」などを活用しましょう。
関連記事:収入なしの学生でも作れるクレジットカードおすすめ!審査受かる理由や落ちの原因解説
dカードゴールドよりおすすめしたい高還元率クレジットカード
dカードゴールドは向いていないと思ったら、下記のカードがおすすめです。dカードのように携帯キャリア関係なく利用者にお得なカードとなっています。
特徴・メリット | |
JCB CARD W 還元率1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 | セブンイレブン、スタバ、メルカリ、Amazonなどはポイント最大11倍など還元率の高いカード ・年会費永年無料 ・いつでもポイント2倍 ・入会特典が豪華 |
セブンカードプラス 還元率0.50〜10.0%(※) | nanacoに唯一チャージ可能なので、公共料金のクレカ払いで活躍 ・年会費永年無料 ・セブンイレブン、イトーヨーカドーでポイント3重取りが可能 ・nanacoアプリにチャージできる 【セブンカードプラスはこちらから】 |
楽天カード 還元率1.0〜3.0% | 楽天経済圏利用でポイント3倍になる超お得なクレカ!日本で最も利用者が多い ・ファミマ利用時楽天カード×楽天ポイントカード×楽天ペイでポイント2倍! ・年会費永年無料 ・基本還元率1%、楽天グループ利用でポイント3倍 ・貯まったポイントをファミマで使える 【楽天カードはこちらから】 |
dカード 還元率1.00%~4.50% | ローソンだけではなくファミリーマートのお買い物も2%還元!ドコモユーザーにお得なカード ・年会費無料 ・ドコモユーザーにおすすめ ・ローソンの買い物でdカード×dポイント×d払いで最大2.5% ・基本還元率が1.0% ・ファミマの買い物で2.0% 【dカードはこちら】 |
三井住友カード(NL) 還元率0.5%~5% | コンビニ大手3社+マクドナルドで最大5%還元!ナンバーレスやタッチ決済がスタイリッシュなカード ・年会費無料 ・コンビニ利用者におすすめ ・海外旅行保険付帯 ・セキュリティが高い ・タッチ決済できる 【三井住友カード(NL)】 |
※2:事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※3:nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※4:一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
※5:「7iD」はセブン&アイグループ各社/提携企業の色々なサービス(通販サービス、各店舗のアプリ、
実店舗でのお買物など)で共通してご利用いただける会員IDです。
dカードゴールドの年会費を無料にする方法とは?
先述したとおりdカードゴールドの年会費(11,000円)は、年間100万円以上利用すると年会費相当のクーポンが発行されますので、実質無料になります。
家賃や携帯料金、光熱費の支払いや習い事など毎月かかる固定費をdカードに設定すればクリアできる条件です。
年間100万円と聞くと「無理かも…」と感じてしまいますが、計算するとそうでもありませんので、検討してみてください。
dカードゴールドに関するよくある質問
最後にdカードゴールドに関するよくある質問をご紹介します。
解約はできますか?また解約に手数料はかかりますか?
もちろんできます。解約に手数料や違約金はかかりません。しかし、支払済みの年会費は戻ってきませんのでご注意ください。
また解約を予定されている方は、契約日から1年後に年会費が引き落とされますので、更新日に注意しましょう。更新日より1ヶ月前には解約手続きを進めたほうがいいでしょう。クレジットカードを解約しても「dポイントクラブ」に入っていれば、ポイントは引き継げます。
残額は毎月10日に口座から引き落とされます。一括請求されるようなこともありませんので安心してください。
ゴールドからシルバーへ変更できる?
dゴールドカードからスタンダードなシルバーカードへのダウングレードも可能です。しかし、一度ダウングレードすると再度アップグレードする際の審査ハードルが高くなるので注意しましょう。
ダウングレードの方法は、dカードゴールドデスクへの電話のみです。電話で解約したいと申し出れば手続きできます。
貯まったポイントの交換先はどのようなものがありますか?
貯まったポイントは高島屋、マツキヨ、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドなどdポイント加盟店で利用できます。
他にもドコモショップで利用したりマイルに交換したりと使い道が豊富です。
コメントを書く