ヤフーカードについてネット検索してみると「やばい」や「危ない」といったワードが出てきます。身に覚えのない請求が来るという情報があるため、不安になりますよね。結論からいえば、ヤフーカードは危ないカードではありません。
今回はなぜヤフーカードがやばいと言われるのか、身に覚えのない請求が来る理由などを含めて、その真相について解説します。
ヤフーカード(PayPayカード)「やばい・怖い・危ない」と言われる真相とは?

以下では、ヤフーカードがなぜ「やばい・怖い・危ない」などと言われているか、その理由について解説します。
身に覚えのない請求
ヤフーカードが「やばい」と言われるのは、身に覚えのない請求が来ることが挙げられます。
身に覚えのない請求とはつまり、把握しきれていない請求が該当しているかもしれません。自分の知らないところで家族が利用していたり、初月無料のサービス期間が終了していたりといった理由で、認識できていない請求が発生するので、注意しましょう。
ちなみにヤフーカードの公式サイトでは、ヤフーショッピングなどの理由以外にも、身に覚えのないカード請求に対して以下の可能性を提示しています。
- 商業施設の名前で請求が来ている(テナントで買い物をした場合)
- 請求先の電話番号のみが記載されている
- レートや利用国の表示がある
- Yahoo!BBなどの利用料金が加算されている
- PayPayへのチャージをカードで実施している
- ソフトバンクの支払いをまとめている
- Apple Payを利用したことによる「QP〜」が表示されている
- APPLE COM BILLなどのコンテンツ配信を利用している
- Google提供のコンテンツを利用している
- Amazonサービスを利用している
これらの場合は、実際に利用したものを連想しづらい請求が来ることも多いため、身に覚えがないと焦ってしまうかもしれません。身に覚えのない請求が来た場合は、まずはカード会社に問い合わせてみましょう。
ヤフーカードはYahoo!ショッピングやヤフオク、PayPayフリマなど、さまざまなサービスに利用できるのがメリットのクレジットカードです。しかし、汎用性の高いクレジットカードには、把握しきれない請求・支払いが多くなりがちという側面もあります。
ヤフーカード(PayPayカード)は本当に「やばい」?
結論、ヤフーカードはネット上で言われているような「やばい」クレジットカードではありません。上記でも触れたように、ヤフーカードの身に覚えのない請求は、実際に利用した店舗や媒体と、請求名などが異なることで発生します。
とはいえ、実際の利用と請求上の名称が異なるだけでも利用者は不安になります。ただし、いずれも不正請求には該当しないため、身に覚えがなくても不安になる必要はありません。
ヤフーカードはYahoo!ショッピングやヤフオクなど、さまざまなサービスとも関係する信頼性の高いクレジットカードなので、安心して利用できるといえるでしょう。
2022年4月ヤフーカードはPayPayカードへ切り替わる

キャッシュレスの需要が高まる昨今、ヤフーカードと連携しているPayPayを利用するユーザーも増加傾向にあります。そのような背景からか、ヤフーカードは2022年4月から「PayPayカード」に切り替わります。
PayPayカードに変わることで、以下の変更点があるので覚えておきましょう。
- カード番号レス化
- TポイントからPayPayボーナスに切り替わる
特に、Tポイントを頻繁に利用されている方は要注意です。ヤフーカードの利用ではTポイントが貯められなくなるので、今のうちにPayPayへと切り替えておきましょう。
ちなみにすでにヤフーカードをお持ちの方には、4月から順次PayPayカードが発送されます。そのため、PayPayカードへの切り替えには特別な手続きは不要です。
ヤフーカード(PayPayカード)評判悪い?良くない口コミ

ヤフーカードは安心して利用できるクレジットカードですが、実際に利用した方の中にはあまり良くない意見を持っている方もいます。以下では、ヤフーカードに関する悪評についてまとめています。
ETCカードの発行に料金がかかる
ヤフーカードでETCカードを発行するには、550円の年会費がかかるので、はじめてETCを発行する方にとってはデメリットになるかもしれません。
代わりにヤフーカードは年会費が無料で、ヤフーに関連するさまざまなショッピングの利用で満足感を得られます。どうしてもETCカードを無料で発行したいという方は、ETCの発行料金に重きを置いてカード会社を選択し直しましょう。
《JCB CARD W(JCBカードW)ならETCカードの年会費無料》
海外旅行の利用には不向き
ヤフーカードには、海外旅行中の傷害などに対する保険が付帯されていません。あくまでも日本で利用することに特化したクレジットカードといえるでしょう。
海外旅行や出張に行く機会の多い方は、海外旅行をはじめとしたさまざまな保険が付帯されているクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
《JCB CARD Wカード(JCBカードW)なら海外旅行損害保険が充実》
コールセンターの対応が悪い
最初の項目でも紹介した身に覚えのない請求など、不安に感じることはコールセンターに確認することがほとんどです。この時の対応が悪かったり、不安を解消できなかったりしたら、もうヤフーカードはいらない!と感じてしまうかもしれません。
とはいえすべてのコールスタッフが悪い対応をするというわけではないため、あくまで「こういった意見もある」程度の認識にとどめておきましょう。
ヤフーカード(PayPayカード)はやばくない!良い口コミ・評判

続いて、ヤフーカードを利用した方がメリットを感じていることが伝わる口コミをご紹介します。
ポイント面で優遇されている
ヤフーカードはポイント還元率が1%と、比較的高い部類に入るクレジットカードです。また不定期ではあるものの、ポイント付与率が上がるキャンペーンが開催されるのも特徴です。
ヤフーカード限定のポイントアップデーを実施している店舗や、Yahoo!ショッピングでの追加ボーナスなど、ポイントに関する特典が比較的多いクレジットカードといえます。
利用できるサービスが多い
ヤフーカードはYahoo!ショッピングやヤフオクなど、さまざまなサービスで利用できます。クレジットカード自体を使う機会は少なくても、Yahoo!関連のサービスを使う方にとっては、先ほど触れたポイント面でもメリットが多いと言えるでしょう。
また口コミでは、貯まったマイルを旅行券にしたり、毎月の決済で貯まったポイントを有効利用したりと、便利さを感じている声がありました。
とにかく審査が早い
ヤフーカードの審査は最短1分と、一般的なクレジットカードと比較しても早い傾向にあります。審査に必要な入力フォームの操作感も簡単なので、ストレスなく申し込めるのもメリットです。
また、限度額がある程度高くても審査には通るので、ヤフーサービスのみで使う程度の頻度であれば、一枚持っていても良いかもしれません。
ヤフーカード(PayPayカード)の特徴!メリット・デメリット解説

ヤフーカードは、Vカードの機能も備わったクレジットカードです。Yahoo!の子会社である「ワイジェイカード株式会社」により発行されているため、信頼性が高く安心して利用できるクレジットカードといえるでしょう。
ここでは、そんなヤフーカードのメリット・デメリットについて簡単にまとめてみましょう。
メリット
ヤフーカードの主なメリットは、以下の通りです。
- VISA・MasterCard・JCBのブランドが選べる
- 年会費無料
- ポイント還元率が1%と高め
- Yahoo!ショッピングやPayPayモールでは還元率が3%以上
- PayPayにチャージができる
- Tポイントを二重で貯められる
- 最大100万円のショッピング補償が付帯
- 学生や主婦でも審査に通りやすい
続いて、ヤフーカードのデメリットをご紹介します。
デメリット
豊富なメリットがあるヤフーカードですが、以下のデメリットがあることも把握しておきましょう。
- ETCの発行は有料
- 海外旅行保険が付帯されていない
口コミにもあったような内容が、ヤフーカードのデメリットといえるでしょう。また冒頭でも触れた「身に覚えのない請求」が来やすいといった点も、デメリットのひとつといえるかもしれません。
ヤフーカードに向いている人、向いていない人
ここまで紹介した内容を踏まえたうえで、ヤフーカードをおすすめできる人とそうではない人の特徴をご紹介します。
向いている人
ヤフーカードに向いている人の特徴は、以下の通りです。
- Yahoo!関連のサービスを頻繁に利用する
- 還元率の良いカードを使いたい
- PayPayを利用する機会が多い
- ほかのクレジットカードと併用したい
- ソフトバンクユーザー
これらに当てはまり、かつクレジットカードを持っていない人は、ぜひヤフーカードをご利用ください。
向いていない人
対して、以下に当てはまる人にはヤフーカードをおすすめできません。
- Yahoo!よりもAmazonや楽天を利用することが多い
- 付帯サービスの充実したクレジットカードが欲しい
- ゴールドカードを利用したい
- 利用限度額が高いカードを持ちたい
ヤフーカードは、学生や主婦でも審査に通りやすいクレジットカードです。そのため、グレードの高いカードを所有しておきたい方は物足りなさを感じるでしょう。
ヤフーカード(PayPayカード)が向いていない人はこのカードがおすすめ

ここでは、上記で紹介したヤフーカードが向いていない人におすすめのカードをいくつかご紹介します。
楽天カード
楽天により発行されている楽天カードは、楽天でのショッピングなどに関するサービスが充実しています。ヤフーカードがYahoo!のサービスが充実しているのと、考え方は同じです。
ポイントの還元率は1%と、ヤフーカードと同様の内容です。また、楽天市場で利用することでポイントアップするなど、ヤフーカードと似たような特典が付帯されています。
楽天カードは普段使いかつ、ネットショッピングを利用する方におすすめです。頻繁に利用するのが楽天の場合は、ご利用を検討してください。
三井住友カード(ゴールド)
三井住友カードのゴールドカードは、年間利用が100万円を超える場合に年会費が無料になるなど、お得な特典が備わっているクレジットカードです。最大10,000円相当のプレゼントなど、新規入会特典も充実しています。
また三井住友カードゴールドの特徴には、セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドでの還元率が5%に設定されていることも挙げられます。ゴールドカードというと敷居が高いイメージもありますが、頻繁に利用する場所でも使えるのがメリットです。
ヤフーカードにはゴールドカードが用意されていないこともあるため、はじめてのゴールドカードの候補に加えてみてはいかがでしょうか。
Orico Card
Orico Cardもヤフーカードと同様、ネットショッピングでのポイントが溜まりやすいクレジットカードです。ポイント還元率はヤフーカードと同じ1%となっているため、メインカードとして申し分ないスペックだといえるでしょう。
一方で、ヤフーカードと比較した際、Orico Cardは限度額が高いという特徴があります。ヤフーカードの限度額が最大100万円なのに対し、Orico Cardの限度額は最大300万円です。
ヤフーカードのスペック自体に不満はないものの、もう少し限度額を引き上げたいという方には、Orico Cardがおすすめです。
ヤフーカードに関するよくある質問

最後に、ヤフーカードについての質問とその回答をいくつか抜粋してまとめています。
締め日・支払日はいつ?
ヤフーカードの締め日は、毎月月末です。支払いは翌月の27日に設定されています。
請求金額が確定するまでのスケジュールは、口座の登録状況などで若干異なるので、覚えておくと良いでしょう。
カードを紛失してしまったら再発行は可能?
結論、紛失してしまった場合の再発行は可能です。ただし、再発行の依頼をする前に、紛失・盗難ダイヤルに問い合わせてカードを止めるのを忘れないようにしましょう。
また、破損や磁気不良などの再発行も受付可能です。この場合は会員サービスメニューにログインしてご自身で手続きをしてください。
紛失・破損いずれの場合も、およそ1週間から2週間ほどで新しいカードが手元に届きます。
解約方法を知りたい
ヤフーカードの解約は、自動音声サービスに電話して実施します。カードが手元になくても手続きできるので、出先での空き時間で問い合わせることも可能です。
一度解約するとETCや家族カードもストップし、Tポイントも失効してしまうので注意してください。またヤフーカードを公共料金の支払いなどで利用している場合は、支払い方法の変更手続きをあらかじめ実施しておきましょう。
まとめ
今回は、ヤフーカードについての情報を紹介しながら、なぜヤフーカードが「やばい」と言われるのか解説しました。ヤフーカードそのものが問題というよりも、請求がわかりづらいことが原因で「やばい」と言われているようですね。
今回の記事では、ヤフーカードに向いている人とそうでない人の特徴も挙げています。向いていない人は、本記事でおすすめしている別のクレジットカードをご利用ください。
ヤフーカードは4月から、PayPayカードに切り替わります。これまではヤフーカードに興味はなかったけど、PayPayと連携できるのであればメリットが大きいという方も多いでしょう。今回紹介した内容を参考に、PayPayユーザーの方はヤフーカードへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。
また、日頃からYahoo!関連サービスを利用する方にとってもメリットの多いクレジットカードです。今回の記事がヤフーカードを利用すべきか迷っている方の背中を少しでも押せれば幸いです。
【使用シーン別おすすめのクレジットカード】
使用シーン | クレジットカード名 |
ドン・キホーテユーザーにおすすめ | UCSマジカドンペンカード |
楽天ユーザーなら | 楽天カード |
ホットペッパーユーザーなら | リクルートカード |
コメントを書く