kinple金融(kinyu-)の世界をsimpleに

不動産投資における失敗の定義とは|失敗してしまう人の特徴5つ

2020 06.4この記事はPRを含みます

目次

不動産投資における失敗の定義とは

不動産投資は、投資の知識だけあればできるというわけはなく、不動産の知識や経営など多く知識を必要とするため、始めれば必ず収入が出るというわけではありません。

そのため、不動産投資を始めて、失敗という結果に終わってしまうということもあります。ですが、不動産投資の場合は減価償却などによって帳簿上では赤字にすることもあるので、赤字であれば不動産投資が失敗したと言い切れるわけではありません。

家賃収入は黒字で売却時に赤字

もともと持っている空き家などを活用して不動産投資を始める人もいます。しかし、不動産を持っていない場合には、まずは不動産を購入して準備する必要があります。

不動産投資で家賃収入が毎月得られるようになって、その毎月の収入が黒字となっていても、最後にその不動産を手放すときに家賃収入で得た黒字、もしくは不動産を売却して、不動産購入の金額を上回らなければ、最終的には損をしていることになるため、失敗となります。

家賃収入・売却時の赤字

上記で述べた通り、家賃と不動産の売却の収入を合わせて、不動産の購入金額を上回らなければ、金額的に損をしていることになるので失敗ということになります。

また、家賃収入を得るためには、建物の修繕費や保険、税金など、多くの維持費が必要となります。そのため、単純に毎月の家賃収入よりも経費が上回ってしまい、手元からお金が出て行くような状態になると、不動産投資が失敗している状態となります。

不動産投資に失敗してしまう人の5つの共通点

副業や節税対策のために不動産投資を始めるという人もいます。しかし、先に述べた通り不動産投資は始めれば必ず収入が出るというわけではありません。

不動産投資は儲かるという印象を持っている人も多いですが、不動産投資には投資だけでなく、不動産や経営などの知識も必要となります。

不動産投資に失敗してしまう人の共通点として、これらの知識不足が原因になってしまうということはよくあります。

不動産投資に失敗する人の特徴1:学ぼうとしない

不動産投資には不動産、経営、投資などの複雑で専門的な知識が必要になります。これらのことを学ぼうとせず、不動産投資は儲かるという印象だけで不動産投資を始めてしまう人もいます。

不動産投資に必要な知識が不足していることで、正しい事業計画が立てられなかったり、不動産会社などから言われるがまま、従うだけとなってしまったりすることが失敗の原因になります。

不動産投資に失敗する人の特徴2:計画性がない

上記で述べた通り、不動産投資に対して必要な知識を身につけようとしない人は、知識不足が原因で失敗してしまうことがあります。

不動産投資には多くの経費がかかります。そのため、どのくらいの家賃収入があれば赤字にならないのか、税金や保険、修繕費などはどのくらい必要になるのかなどの判断を正確に行うことができず、いざ不動産投資を始めてみると赤字続きになってしまうということがあります。

不動産投資に失敗する人の特徴3:放置型投資だと思っている

不動産投資のことをマンションなどを1度購入すれば、あとは勝手に入居者が入り、勝手に家賃収入が得られる放置型の投資と勘違いしている人もいます。

不動産には管理が必要で、状況に応じてメンテナンスをしていく必要があります。メンテナンスを怠ることで空室リスクを上げてしまうことに繋がります。また、老朽化によって物件価値が落ちることも把握しておかないといけません。

不動産投資に失敗する人の特徴4:不動産会社の言いなりになる

先に述べた通り、知識不足によって不動産投資を行う際に不動産会社の言われるがままに動いてしまい、物件を購入してしまう人もいます。

そのため、不動産投資を始めようとしている人に対して、言葉巧みにできるだけ高い物件を勧めてくることもあります。

当然ながら不動産会社もできるだけ大きく利益を出さないといけないので、もし不動産会社の判断に身を任せて失敗したとしても、それは自身の知識不足が招いた失敗となります。

不動産投資に失敗する人の特徴5:物件選定のミス

不動産投資のために物件を購入する際には大きなお金が必要となります。その初期費用をできるだけ抑るために、安い物件を購入する人がいます。

しかし、安い物件には築年数が経っていたり、建築条件付きであったり、立地が悪かったりなどの理由があることが多いです。これらの理由は空室リスクが高くなることも多いため注意しましょう。

入居者がいなければ家賃収入が得られないので、空室リスクの高い物件を選ぶことは失敗に繋がる可能性を高めます。

不動産投資の失敗例10こ

不動産投資の知識が不足したまま不動産投資を始めてしまい、失敗に繋がってしまった事例は多くあります。知識不足によって、多くの問題に直面してしまうことになり、その問題を解決することすらできない状態に陥ってしまうことになります。

問題に直面したときには、対処して解決できるようにしておかないといけないため、失敗事例についても学んでおく必要があります。

不動産投資の失敗例1:部屋が埋まらなかった

家賃収入が目的の不動産投資では、空室リスクの問題は避けて通ることはできません。入居者は勝手に入ってくると思ってしまう人もいますが、物件の状況や環境、条件などによって、入居者が少なくなってしまうということはあります。

入居者が少ないと家賃収入も少なくなります。しかし、入居者が少なくても経費はかかります。そのため、部屋が埋まらないことで赤字経営となってしまうという失敗は多いです。

不動産投資の失敗例2:競売物件に手を出してしまった

初期投資の費用を抑えるために競売物件の購入を検討する人もいます。しかし、競売物件は所有者の許可がないと内見ができなかったり、瑕疵担保責任がなく修繕費が全て自己負担になったり、所有者が明け渡しを拒むなどの問題が起こってしまうことがあります。

不動産投資や競売に関する知識や経験などが豊富な人は対応できますが、不動産投資初心者ではこれらに対応できず、スムーズに不動産投資が始められないという場合があります。

知識や実績の少ない投資初心者の方は、競売物件はできるだけ避けましょう。

不動産投資の失敗例3:修繕費の積立金が増加

賃貸物件の修繕は民法第606条で収益に必要な修繕をする義務を負うことが定められています。そのため、修繕に関する特約を結ぶことなどもありますが、基本的には修繕はオーナー側が行うことになっています。

大規模な修繕が必要となる時期もあるので、修繕費は積み立てていく必要があります。知識不足の人は修繕費の積み立てを十分に行わず、いざというときに修繕費用が用意できないという失敗をすることもあります。

不動産投資の失敗例4:失敗しても売却すれば良いと考えている

不動産投資は始めれば必ず収入が出るというものではありません。このことを理解していても、「赤字になった場合、購入した不動産を売却すれば損をする金額も抑えられる」と安易に考える人もいます。

しかし、収入をあげることのできなかった物件は買い手にとってあまり魅力的には感じられないため、なかなか売却ができず、物件を手放すことができない状況に陥ってしまうこともあります。

不動産投資の失敗例5:ライバルの存在を考えない

入居率を上げるために、人の多い場所や、立地条件の良い場所の物件の購入をする人もいます。しかし、条件が良い場所にはライバルも多く、購入した物件の近くに不動産投資の経験豊富な人や、企業などが経営する賃貸物件があるという場合もあります。

周囲の賃貸物件が綺麗にメンテナンスされていて、家賃が安かったりなどすると、不動産投資初心者は太刀打ちできず、入居者が確保できないという状況になってしまうことがあります。

不動産投資の失敗例6:価格競争に巻き込まれる

条件の良い場所ではライバルもそれだけ多くなり、入居者の奪いが起こります。そのため、入居者を確保しようと価格競争が起こることもあります。資金体力のあるところは家賃を下げられますが、個人レベルではなかなか家賃を下げられないこともあります。

しかし、安い賃貸物件が近くにあると、家賃を下げなければ入居者を確保できません。家賃を下げることで入居率は良くなっても、利益が上がらないという状況に陥いることになります。

不動産投資の失敗例7:家賃滞納への対応

不動産投資では入居者が家賃を滞納するという問題に遭ってしまうこともあります。家賃が滞納されている間は家賃収入が下がり、さらに入居者はまだいるので新しい入居者を募集することもできません。

家賃の滞納をしても最終的に支払ってもらえれば良いですが、中には開き直って家賃を支払わないという人もいます。そのような場合には、退居してらうために大きな手間と費用がかかってしまうことになります。

不動産投資の失敗例8:天災や火災

不動産投資を行う際に、必ず大きなリスクとして把握しておくべきことの1つとして、天災や火災などの災害に対するリスクがあります。

天災や火災などで建物を失ってしまうと、家賃収入が得られなくなってしまいます。もし、建物がなくなってしまったときに、まだ物件購入の返済が済んでいなければ、その返済ができなくなってしまいます。そのため、必ず災害リスクに備えての保険に加入しておく必要あります。

不動産投資の失敗例9:計画が甘かった

不動産投資で良くある失敗のパターンとして、単純に計画の甘さがあります。不動産投資は儲かるというイメージから、勉強をしなかったり、災害や空室のリスクに備えなかったり、修繕費のことを考えていなかったりなどが、そのまま不動産投資の失敗に繋がることは多いです。

うまく行っているときは良いですが、計画が甘いと問題が起こったときには対処できず、すぐに計画が崩れてしまってたて直せなくなります。

不動産投資の失敗例10:相談しない

不動産投資初心者が赤字経営になり始めたときに、してしまいがちなミスの1つとして、誰にも相談しないということがあります。

投資は1人で行うもの、不動産投資をしていることを周囲に知られたくないなどのいろいろな理由から、苦しい状況になっても1人で解決しようとしてしまいます。

ですが、初心者であれば知識も経験も浅いため、立て直しができず、そのまま失敗してしまうことがあります。

不動産投資の失敗を回避・解決する方法5選

不動産投資は始めれば必ず収入が得られるというものではなく、失敗のリスクもあります。不動産投資では大きなお金を動かすことになるため、もし失敗してしまうと損害も大きなものとなってしまいます。

そのため、不動産投資の始める前には、しっかりと知識をつけて、失敗に対しての回避や解決の方法を把握しておく必要があります。

失敗を回避・解決する方法1:繰り上げ返済

不動産投資で物件を購入する際には大きなお金が必要となるため、不動産投資ローンを利用するという人もいます。

もし、手持ちに余裕がある場合には、この返済を繰上げ返済することで返済期間を短くしたり、利息の額を抑えたりなどのメリットが得られます。

ただし、修繕費の積み立てなどもあるので、繰り上げ返済も計画的に行う必要があります。

失敗を回避・解決する方法2:リフォーム・リノベーション

入居率が悪くなっているということは用意している物件が魅力的に感じられない状態になってしまっている可能性があります。入居希望者が内見に来たときに、魅力を感じてもらえるよう物件のメンテナンスをしておくことは重要です。

また、時代や環境に合わせて需要のあるものにリフォームするということも必要になる場合がいあります。

失敗を回避・解決する方法3:仲介会社を変更する

仲介会社は売買契約や賃貸借契約の成立させるために仲介する会社のことです。部屋探しなどをしている人は仲介会社に相談をすることが多いです。

仲介会社はいろいろとあり、それぞれ得意な分野が異なります。そのため、もし自分の物件と仲介会社の相性が悪ければ、なかなか入居者が見つからないということもあります。そのような場合には、仲介会社の変更も検討してみましょう。

失敗を回避・解決する方法4:賃貸情報を見直す

部屋探しなどをする人は、仲介会社で物件を紹介してもらったり、賃貸情報サービスや雑誌を利用したりなどして、いろいろな物件の情報を比較します。そのため、物件情報で注意を引きつけることができれば、入居率を上げられる可能性があります。

もし、入居率が思っているほど良くないという場合には、物件情報の写真などを変えたりして、注意を引けるように改善してみましょう。

失敗を回避・解決する方法5:退居されないようにする

入居率を上げることも重要ですが、入居した人にできるだけ長く住んでもらうことも重要です。結婚や仕事など、仕方のない理由で退居される人もいますが、中には共用部分が汚い、問題が起こったときの対応が悪い、遅いなどの不満があって退居されることもあります。

不満があって退居する人が多くなると、評判が下がり、次の入居者も入りにくくなってしまう可能性があるので、入居者に不満を持たれないように努めることも重要です。

不動産投資はセミナーや投資のプロへの相談などでの情報収集で失敗を回避できる

不動産投資の初心者が失敗するときのよくある原因の1つとして、誰にも相談せず、不動産投資を進めたり、1人で問題を解決、解消しようとすることがあります。

しかし、初心者では知識や経験が足りず、うまくいかないこともあります。そのため、不動産投資に失敗しないためにも、普段から不動産投資の経験者に相談したり、セミナーなどで情報収集するようにして、失敗のリスクを少しでも下げるようにしましょう。

\ お金の勉強をしよう/
ページの先頭へ