kinple金融(kinyu-)の世界をsimpleに

初心者が知っておくべきお金を運用する6つの方法|貯蓄や投資のメリット

2021 04.12この記事はPRを含みます

お金を運用する目的

お金を運用する目的は「価値を守ることと、お金を増やすこと」といわれています。

 

私たちは働くことで価値を提供し、お金を得て、何かに使うためにお金を貯めますが、インフレになればお金の実質価値は下がりますし、運用を失敗すればお金が減るリスクもあります。

 

お金を運用するときは、その運用が「価値を守る」ことなのか「お金を増やす」ことなのかを考えてえて行動することが運用成功の鍵となるのです。

お金の価値を守る

2020年現在、日銀は年2%のインフレ率を目指しマイナス金利を継続しています。インフレ率とは物価の上昇率なので、年2%のインフレ率が実現すると、100万円で購入できたものが5年後に110万円以上になります。

 

つまり、安全性を重視して普通預金においておくだけでは、お金の実質的な価値は減少してしまいます。インフレリスクに対し、お金の価値を守ることもお金を運用する目的だといえるのです。

お金を増やす

働いて得るお金だけで、老後も含めた生活資金を十分まかなえるのであれば問題ありませんが、不足しそうな場合はお金を増やすことも考える必要があります。

 

将来に向けて、不足するお金を増やすための手段が投資です。投資ではリスク許容範囲内で金融商品へ投資し、将来に備えた資産運用を行ないます。投資では、お金に働いてもらうことになるので、労働所得とは別の不労所得を得られるようになります。

初心者が知っておくべきお金を運用する6つの方法

将来のインフレリスクや豊かな老後生活への資金不足への対策として資産運用を行なう場合、どのような運用方法があるのでしょうか。

 

債券・投資信託・株式など資産を運用できる金融商品や、税制上の優遇措置のある私的年金制度iDeCoなど、初心者におすすめの運用方法をご紹介します。

 

お金の価値を守るとともにお金を増やすために、資産運用方法について学んでください。

お金を運用する方法1:貯蓄

お金を貯めることを表す言葉に「預金」「貯金」「貯蓄」がありますが、3つの違いをご存知でしょうか。

 

「預金」は金融機関にお金を預けることに加え、運用することを指します。「貯金」はお金を貯めるという行為を幅広く表し「預金」だけでなく貯金箱にお金を貯めることもふくまれます。

 

一方「貯蓄」は金融資産全体を表す言葉で、投資商品や土地を含め、すべての資産を指す言葉です。

貯蓄の種類

貯蓄とは金融資産の総称のことで、すべての財産を指します。つまり、タンス貯金や500円玉貯金から、銀行預金、国債、社債、株式、不動産、生命保険、年金保険などすべてが貯蓄に含まれるのです。

 

「貯金はどのくらいありますか?」と聞かれたら、銀行預金などの金額を指しますが、「貯蓄がどのくらいありますか?」と聞かれたら、不動産や保険を含めた資産全体を指しているのです。

貯蓄のメリット

貯蓄がなく自転車操業では、常にお金の不安を抱えながら暮らすことになります。貯蓄がないと、急な資金の入り用があったときに、ローンを組まなければなりません。貯蓄があることで、現在の生活が安定し、将来への備えにもなるものです。

貯蓄のデメリット

貯蓄は金融資産の総称ですので、貯蓄のデメリットはとくにありません。

 

貯蓄の範囲を狭めて、銀行預金のデメリットであれば金利が低い点を挙げられます。2020年9月時点での都市銀行のスーパー定期1年ものの金利は0.002%程度です。1000万円預けても1年後の利息は200円で、税引き後の受取利息は160円にしかなりません。

 

また、銀行預金は手軽に引き出せるので、ついつい使いすぎてしまう点もデメリットです。

お金を運用する方法2:債券投資

債券投資とは、国・地方公共団体・民間企業が、資金を借り入れるために発行する有価証券に投資することです。債券は一定の利息を受け取り、満期日に全額が払い戻されるので、満額まで保有すれば元本割れすることがない金融商品です。

債券のメリット

債券は一定の利息を受け取り、満期日に全額が払い戻されるので、満額まで保有すれば元本割れすることはありません。また、株式と同じように市場で売買できるので、購入時より高い値段で取り引きできれば、売却益を得ることもできます。

 

とくに国債は国家が発行対なので、破綻のリスクが低く、金融商品の中では比較的安全といえます。

債券のデメリット

債券は市場取り引き可能なため、償還日前に売却すると元本割れする価格変動リスクがあります。

 

また、債券には信用リスクがあります。日本経済が破綻してデフォルトになることは考えにくいですが、社債の場合は会社が倒産することは十分考えられます。

お金を運用する方法3:投資信託

投資信託は、個人から集めた資金をプロのファンドマネージャーが運用し、その収益を出資額に応じて分配するものです。

 

国内や国外の株式・債券・不動産など幅広い商品に投資した投資信託があり、証券会社だけでなく銀行でも購入できるので身近な金融商品といえます。

投資信託のメリット

株式投資や債券投資をするには、ある程度まとまった資金が必要ですが、投資信託は1万円程度から気軽にはじめられるのがメリットです。

 

また、投資信託は多くの人から小口のお金を集めて大きな資金として、プロのファンドマネージャーが運用するので、個人では購入しにくい海外の株式・債券・特殊な金融商品に投資することも可能になります。

投資信託のデメリット

投資信託は、組み入れている株式や債券の価格変動や為替変動で基準価格が上下するため、元本割れのリスクがあります。また、投資信託は、販売会社・運用会社・受託会社の3つの会社が関わっているため手数料負担が多いです。

 

購入時には購入価格の1〜3%の販売買付手数料、運用中は年0.5〜3%信託報酬、解約時には解約価格の0.1〜0.5%程度かかります。とくに信託報酬は信託財産の中から毎日天引きされるため注意が必要です。

お金を運用する方法4:株式投資

株とは会社が事業を始めたり拡大したりするためにお金を集まる手段で、事業がうまくいけば株主に配当として利益を配分する仕組みです。

 

証券取引所での売買を認められた株式を上場株式といい、その会社の将来性が評価され「株を買いたい」人が増えると株価は上がります。反対に、その会社のネガティブな情報が出ると、「株を買いたい人」より「売りたい人」の方が増えるため株価は下がります。

株式投資のメリット

株式投資のメリットは、キャピタルゲイン・インカムゲイン・株主優待の3つがありますので、それぞれについて解説します。

 

キャピタルゲインは、買った株式の株価が上昇することにより得られる値上り益です。

 

インカムゲインは、企業活動の利益の一部を株主に還元するもので、利益のどの程度の割合が配当として支払われるかは、企業の方針によります。

 

株主優待は、持ち株数に応じて、自社製品や優待券を提供するものです。

株式投資のデメリット

株式は預金とは異なり元本保証がありませんので、株価が購入時より下がると元本割れし、損失のリスクがあります。さらに、企業が倒産すると、その株式の価値が0になるリスクもあります。

 

株式投資の平均利回りは、年間で5%前後といわれていますので、0.0001%の預金金利と比べると5000倍もの利益を得られる可能性がありますが、反面、資産が0になるリスクもあるということは十分理解した上で投資を行なってください。

お金を運用する方法5:iDeCo

iDeCoは個人型確定拠出年金の愛称で、個人が老後資金を積み立てやすくするための、公的年金制度を補完する広義の年金制度です。

 

証券会社にiDeCo用の口座を開設し、毎月の積立掛金と運用配分を指定することで、老後資金を有利に運用できます。年金にプラスする形で老後資金を運用するのに、おすすめの制度です。

iDeCoのメリット

iDeCoのメリットは、積立て・運用・受取のすべての段階で税制上の優遇を受けられる点にあります。

 

まず、積立てた掛金は全額が所得控除されるため、節税効果を期待できます。また、預金・配当・売却益は20%程度課税されますが、iDeCoは運用中の利息や収益が非課税です。さらに、老後に受け取る際も税金が優遇されます。

 

掛金は月5万円までと上限がありますが、老後資金の積立てであれば、iDeCoはおすすめです。

iDeCoのデメリット

iDeCoのデメリットは、60歳になるまで原則として資産を引き出せませんので、老後資産の積立て目的以外では利用できない点にあります。

 

iDeCoでは、購入する金融商品を自分で選べますが、投資リスクは加入者自身が負いますので、老後に受け取る年金が減る可能性も考えられます。

 

iDeCoでは、国民年金基金連合会の月額105円の手数料、口座開設金融機関の管理手数料、運用に関わる信託報酬の3つがかかります。

お金を運用する方法6:REIT

REITは、マンションやオフィスビルといった不動産に投資し、おもに賃料収入を投資家に配当する仕組みの投資信託のことです。もともとはアメリカで生まれ、不動産投資信託を表す英語のReal Estate Investment Trustからとった名称で、日本ではJ-REITと呼ばれています。

 

J-REITは投資信託の仲間ですが、証券取引所に上場され、市場で売買できるため、流動性が確保されているのも特徴です。

REITのメリット

J-REITは、不動産投資でありながら、少額から購入できて、換金性が高いため、投資初心者でも気軽に始めやすい投資商品です。

 

また、J-REITでは、利益のほとんどを投資家に分配する仕組みになっているので、直接不動産投資するのと同じように、不動産からの収益を分配金として受け取ることができるのがメリットです。

REITのデメリット

J-REITは、証券取引所で取り引きされるので、価格変動リスクがあり、元本や利回りが保証されていません。

 

不動産市場が金利や経済情勢の影響を受け、J-REITが保有する物件の賃料収入が減少したり、物件そのものの価格が低下したりすれば、価格や分配金が下がる可能性があります。

 

特に、投資対象の不動産が地震・火災などの被災に遭った場合は、価格や分配金が大きく下がることもあるのです。

お金を運用する前にすべき3つの事

初心者がお金を運用するのであれば、人から聞いたおすすめ商品情報をもとに、急に商品を選んで購入するのは危険です。投資は元本が保証されるわけではないので、そのリスクを理解した上で、堅実な資産運用を行ないましょう。

 

初心者が投資をする前に、準備をして行なってもらいたい3つのことをご紹介します。

お金を運用する前にすべき事1:勉強をする

証券会社に口座を開設すると、初めての方にとっては聞き慣れない単語が多くでてくるでしょう。資産運用の知識や経験がない方が、いきなり投資を始めるのは少しハードルが高いといえます。

 

投資経験者のブログを読んだり、YouTube動画を視聴したりすることは、生の声に触れられるので、失敗や損失を回避するためにも役に立つでしょう。また、金融機関では無料のセミナーを開催しているので、利用するのもおすすめです。

お金を運用する前にすべき事2:リスクの許容度を決めておく

お金を運用するというと、将来必要な資産を築くための利回りを考えがちです。しかし、期待リターンが高いほどそれに応じたリスクを取らなければならないことも忘れないでください。

 

収入・保有資産・住宅ローンなどの負債がどの程度あるか、また、投資の経験によってもリスク許容度は異なります。

 

全国銀行協会のサイトでは、質問に答えることでリスク許容度診断ができるので、ご自身のリスク許容度をチェックしてみてください。

あなたのリスク許容度診断テスト

お金を運用する前にすべき事3:金融商品のコストに気をつける

金融商品に投資する際には、売買に関わる手数料、運用に関わる手数料などさまざまな手数料がかかります。手数料が高い商品だと、いくら運用利益がでても手数料の分だけ引かれてしまうため、実際の運用利回りは下がります。

 

投資をするときは、手数料の安い証券会社を選んだり、手数料の安い商品を選ぶなど、コストにも気をつけるようにしてください。

お金を運用するためにはまず勉強から始めましょう

お金の運用とはギャンブルではないので、正しい知識を身につけ、自分のリスク許容度を把握した上で取り組むものです。書籍やネットで情報を公開している個人投資家も多いので、情報収集をしながら投資の知識を身につけるのもよいでしょう。

 

投資することで、お金の価値を守るとともにお金を増やし、より豊かな生活を送れるよう、投資の知識を身につけてください。

\ お金の勉強をしよう/
ページの先頭へ