ビットコイン(仮想通貨)の税金逃れはバレない?無申告には罰金も

ビットコイン(仮想通貨)取引に関する利益は、必ず計算・申告してください。仮想通貨で得た利益は調べられるので、無申告でもバレる可能性は高いです。脱税とみなされると、本来の納税額に延滞税や加算税が上乗せされます。

しかし「収益が20万円未満なら確定申告は不要」ともいわれます。収益が少ないなら、条件によっては納税が不要な人もいます。そこで「自分は損益の申告が必要なのか?」と不安な人もいるのではないでしょうか。

本記事では無申告でもバレる理由や、申告が必要になるケースを紹介します。面倒なイメージを持たれがちな税金ですが、ぜひこの機会に正しく知って疑問を解消してしまいましょう。

※以下の情報は、すべて2022年6月現在のものです。

おすすめの仮想通貨取引所

取引所名称 特徴 銘柄数 クイック入金・アプリ
bitFlyer 【FX・先物】FXや先物取引に対応 15
Coincheck 【NFT】国内初のNFT取引に対応 17
bitbank 【手数料安】マイナス手数料 12
FTX Japan 【安全】100%コールドウォレット管理 17

ビットコイン(仮想通貨)の税金逃れがバレる理由

ビットコイン(仮想通貨)の利益は無申告でもバレる可能性が高いです。その理由は次の2つふたつです。

ビットコインの税金逃れがバレる理由

それぞれ解説します。

取引所の履歴から調べられるため

ビットコイン(仮想通貨)の売買で発生した利益は、取引所の履歴から調べられます。

税務署は国内取引所の利用履歴を取り寄せることが可能です。取引履歴を見れば、その人が利益を上げているかどうかを推測できます。

一方で、海外取引所の利用履歴は税務署であっても把握が難しいです。

しかし、税務署役員には、納税義務者に該当データの提出を求める「質問検査権」という権限があります。また、国税庁は国内データだけで事実関係を解明できない場合に、海外の税務当局に必要な情報の収集・提供を要請できます。

解説者

利用するのが国内取引所であろうと海外取引所であろうと、得た利益は調べることができるのです。

「ブロックチェーン」の履歴から調べられるため

ビットコイン(仮想通貨)取引で生じた利益は「ブロックチェーン」から調べられます。

仮想通貨の移動・取得・交換などは、ブロックチェーンに記録することで実行されます。つまり、仮想通貨取引はすべてブロックチェーンに記録されているのです。

さらに、ブロックチェーンに記録された内容は、誰でも閲覧可能です。「仮想通貨の利益は隠せる」とは考えないでください。 後述するように、脱税がバレるとペナルティを課されるので、ルールに従って必要なら確定申告をしましょう。

ビットコイン(仮想通貨)の脱税がばれた場合の「追徴課税」

ビットコイン(仮想通貨)取引に関する脱税がバレた場合は、本来より多くの税金を支払うことになります。「追徴課税」という追加の税金を課されるためです。追徴課税は大まかに分けると2種類あります。

税金逃れがバレると上乗せされる税金

追徴課税の対象となる条件や金額を、それぞれ解説します。

※以下の情報は、2022年6月現在のものです。

「延滞税」

「延滞税」とは、納付期限内に税金が支払われない場合に課される税金です。延滞税の税率は次のように期間によって異なります。

期間 税率(年間)
納期限の翌日から2か月を経過する日まで 原則として年「7.3パーセント」
納期限の翌日から2か月を経過した日以後 原則として年「14.6パーセント」

※上記は2021年1月1日以降の期間に対応する延滞税の割合です。詳細は国税庁の説明をご確認ください。

本来納付すべきだった10万円を、納付期限の3か月後に納めた場合の延滞税は、基本的に次の手順で計算します。

延滞税の計算手順
  1. 税率7.3%の部分:10万円*61日*(7.3%/365日)
  2. 税率14.6%の部分:10万円*31日*(14.6%/365日)
  3. 合算:上記の金額を合計する

「加算税」

「加算税」とは、本来払うべき所得税額が納付されていない場合に課される税金です。次の表のように、加算税には4つの種類があり、課税条件や税率はそれぞれ異なります。

加算税の種類 課税される条件 基本的な税率
過少申告加算税 納税額の不足 10%・15%
無申告加算税 納税忘れや納税の遅れ 15%・20%
不納付加算税 源泉徴収等による国税の納付遅れ(法人にのみ適用) 10%
重加算税 隠ぺい・仮装の発覚 35%・40%

※詳細は国税庁の資料をご覧ください。

加算税の金額は「所得税額*税率」で計算します。

ビットコイン(仮想通貨)の税金を申告すべきケース

どんなときにビットコイン(仮想通貨)に関する税金申告が必要かを解説します。条件は状況によって異なるため、次の3つのケースに分けて説明します。

会社員やアルバイトをしている人の場合

会社員やアルバイトをしている人は、給与所得・退職所得以外の所得の合計が20万円を超える場合に、所得税の確定申告が必要です。つまり、ビットコイン(仮想通貨)取引で得た利益と副業などの利益の合計が20万円以下なら、申告不要になります。

ただし、上記の場合でも利益が1円以上あれば、住民税の確定申告は必要です。市役所の市民税課に「住民税申告書」を提出するなどの手続きは、忘れずに行いましょう。

また、もともと確定申告が必要な人の場合は、仮想通貨取引の利益がいくらかにかかわらず、申告が必要です。確定申告が必要な人の条件は、国税庁の説明を確認してください。

個人事業主やフリーランスの場合

フリーランスや個人事業主は、ビットコイン(仮想通貨)取引の利益にかかわらず確定申告が必要です。

フリーランスや個人事業主は、会社員のように年末調整を受けられなく、自身で確定申告を行うことになっています。もともと確定申告が必要な場合は、すべての収支を申告する必要があります。

個人事業主やフリーランスは、利益が少額であっても忘れず申告しましょう。

補足担当者

扶養に入っている人の場合

専業主婦など扶養に入っている人の場合、仮想通貨取引や副業の利益が計48万円以上なら、確定申告を行う必要があります。

2020年以降の所得税の基礎控除は48万円です。利益から基礎控除を引いた金額が課税対象となるため、利益が48万円以下なら所得税の確定申告は不要です。

ただし、仮想通貨や副業による利益の合算が「48万円未満かつ43万円以上」の場合は、住民税の確定申告のみ必要です。申告漏れがないよう、注意してください。

ビットコイン(仮想通貨)取引で損益が発生するタイミング

ビットコイン(仮想通貨)を個人で所有するだけなら、損益は発生しません。しかし、次のタイミングでは損益が発生します。

損益が発生する主なタイミング

損益発生のタイミングがわからないと、確定申告が必要かどうかわかりません。それぞれ理解して、正しい利益を把握できるようになりましょう。

仮想通貨を日本円に換えたとき

ビットコイン(仮想通貨)を日本円に換えると、損益が発生します。たとえば「BTCの価格が下落しているので、1BTCを日本円に戻した」という場合です。

解説者

仮想通貨を日本円に換えたら、忘れずに金額や日付をメモしておきましょう。

仮想通貨を他の仮想通貨に換えたとき

ビットコイン(仮想通貨)を他の仮想通貨に換えると、損益が発生します。たとえば「手持ちのBTCの一部をETHに換えた」という場合です。

交換相手が日本円でなくとも損益が発生するのは、見過ごしやすいポイントです。頻繁に通貨のトレードを行っている人は注意してください。

仮想通貨で商品を買ったとき

ビットコイン(仮想通貨)を支払って商品・サービスを購入したときに損益が発生します。たとえば「2BTCで車を購入した」という場合です。

仮想通貨で購入できる商品やサービスは、まだ多くはありませんが、何かを購入したときに損益が発生することは覚えておいてください。

「レンディング」や「イールドファーミング」の利息を獲得したとき

「レンディング」や「イールドファーミング」の利息を獲得したときに利益は発生します。レンディングやイールドファーミングは、簡単に言えば、通貨を提供することで報酬を受け取る運用モデルです。

ビットコイン(仮想通貨)は保有しているだけなら損益は発生しません。しかし、レンディングやイールドファーミングを利用するために、保有資産を預けて獲得した利息は、利益となります。

通貨を預けているだけでも利益が発生するので、油断しないようにしましょう。

ビットコイン(仮想通貨)の税金逃れはバレる!必ず申告しよう

ビットコイン(仮想通貨)取引で獲得した利益は、正しく計算・申告してください。

納税の不備は取引所やブロックチェーンの履歴から調べられます。また、納税不足や納税遅れの場合には、延滞税・加算税の支払いも必要になります。

利益計算をシンプルにするには、利用する取引所を絞ることが有効です。利用する取引所を絞りたい人のおすすめなのが、取り扱い通貨や資産運用サービスが豊富な「Binance(バイナンス)」です。

Binanceは運用の幅を広げられる取引所でもあるので、利用したことがない人は、ぜひ一度使ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。