kinple金融(kinyu-)の世界をsimpleに

【種類別】暖房器具のメリット8つ紹介|暖房器具を選ぶコツは?

2020 10.21この記事はPRを含みます

電気代が安い暖房器具は?

寒い冬は暖房器具のお世話になる方が多いでしょう。スイッチ一つで部屋を暖めてくれる暖房器具は、生活に欠かせないものになっているのではないでしょうか。

朝も夜も暖房器具をフル稼働させての生活は快適ですが、気になるのは電気代です。

暖房器具にはいろいろな種類があります。電気代がお得な暖房器具はどれなのか、いろいろ比較してみましょう。

【種類別】暖房器具の電気代

暖房器具の電気代は、種類によって様々です。エアコンであれば1時間当たり15円~40円ほど、ファンヒーターなら15円~20円くらい、こたつは少し安くて3円~5円程度など、1時間当たりの電気代は暖房器具の種類やメーカーによって異なります。

暖房器具はそれぞれに適した用途があるので一概に比較はできませんが、1時間当たりの料金を知ることは、暖房器具を購入する際の目安になるといえるでしょう。

暖房器具を選ぶコツ5つ

たくさん種類のある暖房器具ですが、選ぶ基準は電気代だけではないでしょう。

独身なのか、家族がいるのか、1日中家にいるのか、ほとんどいないのかなど、様々な状況によって選ぶ基準は変わってくるのではないでしょうか。ここでは暖房器具を選ぶコツを5つまとめました。

暖房器具を選ぶコツ1:電気代を調べる

暖房器具を選ぶ基準として真っ先に思い浮かぶのはやはり電気代でしょう。暖房器具は冬になれば毎日使います。1日中家にいる時は、朝から晩までつけっぱなしということもあるでしょう。

数十円の差が、積み重なると大きな金額になって反映されるのが電気代です。そのため、使用する暖房器具の電気代を知ることは、電気代の節約につながります。

暖房器具を選ぶコツ2:用途で選ぶ

エアコンやファンヒーターは、暖かい空気を出して部屋の空気そのものを暖めてくれます。これに対して、ホットカーペットやこたつは、直接体に接することで体を温めてくれますが、部屋全体を暖めることはできません。

どちらがより優れているとか、劣っているということはありません。自分がどんな生活をしていて、どんな用途を想定しているのか考えてみるのも、暖房器具を選ぶ際の一つのコツではないでしょうか。

暖房器具を選ぶコツ3:アンペアが足りるか調べる

ブレーカーには契約アンペアが記載されています。また、それぞれの電化製品にも使用アンペアが大抵記載されています。

暖房器具は一種類だけでなく、いくつか組み合わせて使うことが多いのではないでしょうか。暖房器具を揃えても、電力オーバーでブレーカーが落ちてしまっては大変です。

新しく暖房器具を揃える前には、契約アンペアを確認するとよいでしょう。その範囲内で、ほかの電化製品と合わせて使えるかどうかを考えるのも暖房器具を選ぶ一つの目安となります。

暖房器具を選ぶコツ4:賃貸契約上の問題はないか調べる

持ち家の方なら何を購入して、何を取り付けても問題はありませんが、賃貸住宅にお住まいの方は注意が必要です。賃貸住宅は契約時に様々な注意があります。持ち込めない電化製品などが決められている賃貸住宅もあります。

賃貸住宅はたくさんの方が住む集合住宅も多くあり、そんな集合住宅では住民に危険があると思われるものに関しては、お互いの安全面を考えて使用禁止になっていることがあるようです。

そのため、お住まいの賃貸住宅の契約をよく確認してから暖房器具を選ぶとよいでしょう。

暖房器具を選ぶコツ5:部屋の広さで選ぶ

暖房器具を使う部屋の広さも選ぶ基準の一つになるのではないでしょうか。

家電量販店に行くと、エアコンなどは使用対象の部屋の広さが大きく明記されています。価格ばかりを重視して小さなエアコンを買ってしまっては、部屋が温まらないばかりか、エアコン自体にとても負担がかかり無駄な電力を消費してしまいます。

目安としては、使う部屋の広さより一つ上の広さを対象としたものが、より早く部屋を暖めることができるでしょう。エアコンだけでなく、ファンヒーターや石油ストーブにも使用対象の部屋の広さがありますので、確認してみてください。

【種類別】暖房器具のメリット8つ

電気料金以外にも選ぶ基準がたくさんある暖房器具ですが、考えれば考えるほど何が最適か分からなくなってしまうこともあるでしょう。

暖房器具にはそれぞれ違った特徴とメリットがあります。暖房器具の主な特徴とメリットをまとめたので、参考にしてみてください。

暖房器具のメリット1:ファンヒーター

ファンヒーターとは温風で室内を暖める暖房器具です。灯油を使う「石油ファンヒーター」、ガスを使う「ガスファンヒーター」、電気を使う「ハロゲンファンヒーター」など、種類があります。

石油ファンヒーターとガスファンヒーターは、部屋全体を暖める効果が高く、エアコンよりもすぐに温まります。また、空気が乾燥しにくいのも特徴です。ただ、ガスファンヒーターはガス管に接続して使用するので、自由に持ち運びすることはできません。

セラミックファンヒーターは電気ファンヒーターとも呼ばれます。部屋全体を暖めるというよりも、足元などを集中的に暖めるのに向いています。

暖房器具のメリット2:エアコン

エアコンは、夏は冷房、冬は暖房と一年を通して活躍してくれる暖房器具でしょう。室内の空気が乾燥してしまうのが難点ですが、最近では加湿機能が付いたエアコンもあります。

他にも空気清浄機能などもあるので、自分に必要な機能を備えたエアコンを選ぶのもよいでしょう。初期費用は他の暖房器具に比べて少し高額になってしまいますが、設置してしまえば比較的長い年月使用できます。

暖房器具のメリット3:オイルヒーター

オイルヒーターは温めたオイルを循環させて空気を暖めます。すぐに部屋を暖めることはできませんが、運転音が静かで風が発生しないので部屋が乾燥しづらいという特徴があります。

また、本体の表面温度がそれほど高くならないので、少し触れたくらいではやけどをする心配もありません。

暖房器具のメリット4:床暖房

床暖房は床を直接暖める暖房器具です。床暖房には電気式、オイル式、温水式など種類がありますが、初期費用はどれも高額です。

リフォームで後から取り付けることもできますが、かなり本格的なリフォームが必要になります。足腰などの床に接している部分が直接暖められるので、体感温度が高く、体そのものが温まる暖房器具と言えるでしょう。

暖房器具のメリット5:こたつ

こたつは昔ながらの暖房器具のひとつでしょう。こたつはテーブルに布団をかけたような形状のため、場所を広く必要とします。

冷えやすい足元を集中的に暖めることができ、エアコンのように空気が乾燥する心配もなく、電気代が安いというメリットもあります。

暖房器具のメリット6:ホットカーペット

こたつのように足元を集中して暖める暖房器具です。部屋全体を暖めるのには不向きなので、エアコンなどと併用した場合、電気代が余計にかかってしまうというデメリットがあります。

ホットカーペット自体の価格帯は比較的安く、手軽に購入できるでしょう。カーペットの色や柄など、自分の好みに合った物をいろいろと選ぶこともできます。

暖房器具のメリット7:電気ストーブ

電気ストーブはスイッチを入れればすぐに暖かくなってきます。電気ストーブは部屋全体を暖めるのには向いていませんが、手足などを部分的にすぐ暖めたい場合などにはとても使い勝手が良い暖房器具です。

価格も安価で、小さなものから大きなものまで種類も様々です。本体自体が比較的軽く簡単に持ち運べるので、部屋に固定して使うのではなくトイレや脱衣所などで一時的に使うという方法で使用するのがおすすめです。

暖房器具のメリット8:蓄熱暖房

蓄熱暖房とは、翌日の暖房に使う蓄熱用のレンガを電気代が安い深夜に暖めておき、それを放熱することで部屋を暖かくするという暖房器具です。

蓄熱用のレンガが大きいうえに重たく、夏場の収納場所に困る、というデメリットがあります。エアコンやファンヒーターのように、使用する時に電気や灯油などの燃料は使いません。

使用時の電気代がかからないので、光熱費の節約には向いている暖房器具といえるでしょう。

暖房器具の電気代を節約するポイント4つ

冬の暖房器具はもはや生活必需品です。しかし、使えば使うだけ電気代を消費してしまうのも事実です。

暖房器具の電気代を節約するには、何に気をつけたらよいのか、ポイントを4つご紹介します。

節約するポイント1:電気料金を見直す

電気料金は使用する時間帯によって価格が違います。暖房は冷え込みの厳しい朝晩を中心に使うことが多いという方もいるのではないでしょうか。電気料金は日中よりも夜間の方が大抵安く設定されています。

一日のどの時間帯に多く電気を使うのか、自分の生活パターンを考えて契約プランを変えてみるのも電気代を節約する方法のひとつです。

電力の自由化で電力会社を選べるようにもなりました。電力会社そのものを比較検討してみるのも良いでしょう。

節約するポイント2:設定温度に気をつける

暖房器具は室内を設定温度まで暖めるときに電力を多く消費します。つまり、部屋が暖まるまでに電気代がかかるということになります。

また、外気と気温差が大きいほどエアコンの電力消費が大きくなり電気代がかかります。快適と感じる温度には個人差がありますが、外気との差が大きくなりすぎないように適温を心がけるのは、環境にも電気代にも優しい行為と言えるのではないでしょうか。

経済産業省の資源エネルギー庁は、冷房28℃、暖房20℃を推奨していますので、設定温度の目安にしてください。

家庭の省エネ 徹底ガイド

節約するポイント3:防寒グッズを使う

数種類の暖房器具を併用するように、防寒グッズを併用することでより暖かく過ごすことが可能です。

冬になるとオフィスでひざ掛けを使うという方も多いと思いますが、ひざ掛けが1枚あるだけで足元の温かさがずいぶん違うのでないでしょうか。他にもレッグウォーマーや手首を暖めるハンドウォーマーなど、体の冷えやすい部分を集中して暖める防寒グッズもあります。

防寒グッズを使うことにより、暖房器具を低い設定温度にしていてもあまり寒さを感じなくなるでしょう。

節約するポイント4:目的に合わせて使い分ける

室内の空気を暖めてくれるエアコンは、暖かい空気が部屋の上にたまりがちなので、なかなか足元が温まりません。また、足元を暖めてくれるこたつは、室内全部を暖めることはできません。

暖房器具にはそれぞれ違ったメリットと特徴があります。自分の使用目的に合わせて、暖房器具を使い分けるのは効率よく電気を使うことになり、節約につながるでしょう。

用途に合わせて暖房器具を選ぼう

暖房器具にはさまざまな種類があります。部屋全体を暖めるのが得意な暖房器具があれば、体を直接暖めるのが得意な暖房器具もあります。

そして、暖房器具を適切に使用すれば、暖房効率が上がり、電気代の節約にもなるでしょう。

寒い冬が来る前に、自分の生活スタイルと使用目的を考慮して、最適な暖房器具を選びましょう。

\ お金の勉強をしよう/
ページの先頭へ