kinple金融(kinyu-)の世界をsimpleに

主婦のお得な働き方とは?扶養内での負担額が変わる年収の壁6段階を解説

2021 04.12この記事はPRを含みます

主婦の働き方に多い「扶養内」とは

「扶養内で働く」というのは、扶養控除が受けられる収入の中で働くことを意味します。扶養控除が受けられる収入は上限が決まっており、それ以上の収入を得ると扶養から外れ、所得税や住民税などの税金が引かれてしまいます。

 

収入が増えて扶養から外れても、税金が引かれたために扶養内で働いていた時より手取りが減った、となってしまう場合があります。そのため、手取りが減らないように扶養内で働くという人も多いです。

税制上の扶養

税制上の扶養とは、所得税や住民税の控除や、配偶者控除・配偶者特別控除に関するもののことを指します。中には、妻の収入額だけではなく、夫の収入額によって控除額が変わるものもあります。

 

夫の収入と妻の収入の控除額を計算し、妻の収入をどれくらいに抑えれば損をせずに済むのかをしっかりと計算して比較しておく必要があります。

社会保険上の扶養

社会保険上の扶養についても、税制同様、ある一定の金額以上の収入を得るようになると、自分で国民年金や国民健康保険などの社会保険料を支払う必要が出てきます。

 

ただし、社会保険については、「週の所定労働時間が20時間以上であること」「賃金が月額8.8万円(年収106万円)以上であること」「勤務期間が1年以上見込まれていること」「従業員数501人以上の企業で働いていること」などの条件を満たした場合に限ります。

主婦の年収の壁6段階

2018年に税制が改正され、扶養の基準となる年収額などが変更になりました。103万円の壁、150万円の壁など、年収の壁にはいくつか段階があり、何がどう違うのか、自分がどの壁に意識を向ければいいのかよく分からない人も多いでしょう。

 

ここでは、扶養に関する年収の壁について詳しくみていきますので、働き方の参考にしてください。

主婦の年収の壁1:100万円

100万円の壁とは、住民税が発生する境界線を指します。ただし、住民税非課税となる年収のラインは自治体によって多少異なりますので、年収がいくらになったら住民税が発生するのかは、役所などで確認しておきましょう。

 

ただし、仮に年収が101万円になっても、それにかかる住民税は一般的に7000円程度なので、負担が軽く、あまり壁と認識されていません。7000円程度であれば、壁を越えた方が良いという認識です。

主婦の年収の壁2:103万円

103万円の壁とは、所得税が発生する境界線を指します。

 

2017年までは、配偶者控除の控除額が年収によって決められており、年収が103万円を超えると控除額が下がっていましたが、2018年以降は年収が150万円以下なら控除額が一律になったため、配偶者控除に関する壁はなくなりました。

 

配偶者控除への壁がなくなったのに加えて、所得税で引かれるのは少額なので、103万円の壁もあまり重視されなくなりました。

主婦の年収の壁3:106万円

106万円の壁とは、勤務先によっては社会保険加入の義務が発生する境界線です。年収106万円を超えると、夫の扶養から外れ、自分で勤務先の厚生年金と健康保険への加入を義務付けられる場合があります。

 

ただし、「週の所定労働時間が20時間以上」「賃金月額が88,000円以上」「雇用期間が1年以上みこまれる」「501人以上の従業員のいる企業」「学業を主とする学生でないこと」の条件があります。

主婦の年収の壁4:130万円

130万円の壁とは、106万円の壁では引っかからなかった人も、社会保険の加入義務が発生する境界線です。勤務先の厚生年金・健康保険があればそれに、なければ国民健康保険への加入が必要です。

 

年間で数万~10万円以上引かれることになるので、超えないように調整した方が手取りが多い場合もあります。ただし、社会保険は将来の年金額などに反映されるので、長期的にみて払う方がいいという人もいます。

主婦の年収の壁5:150万円

150万円の壁とは、配偶者特別控除が受けられる境界線です。

 

配偶者特別控除は、配偶者の収入が150万円以下であれば、満額の38万円の控除を受けることができます。150万円を超えると、控除額が徐々に減っていきます。

主婦の年収の壁6:201万円

201万円の壁とは、配偶者特別控除が受けられるギリギリの境界線のことです。厳密にいうと、配偶者の収入が201.6万円を超えると、配偶者特別控除の対象外となります。

 

ただし、配偶者特別控除は配偶者の収入が150万円を超えた時点で徐々に控除額が減り、201万円に近づくと控除額は数千円になってしまいますので、悩む必要はなく、超えても問題ないでしょう。

主婦の扶養内を超えた働き方のメリット

主婦が扶養を抜けて働くと、先に説明したように税金や社会保険などの負担が増えてしまい、手取りが減ってしまう可能性があります。当面の手取りを増やしたい場合は、扶養内で働くのが手っ取り早いでしょう。

 

しかし、扶養を抜けて働くことにはメリットもあります。ここでは、扶養を抜けて働くことのメリットを2つ紹介します。

将来の年金額が増える

扶養に入っている主婦が将来受け取ることができる年金は、国民年金だけのため、最高でも年間約78万円です。人生100年時代と言われている昨今、これだけの年金では厳しい部分があります。

 

パートでも厚生年金に加入できる会社などで働くことで、将来厚生年金も受け取ることができ、将来の年金額を増やすことができます。

傷病手当金の保障がある

扶養を抜けて働くことで、もし病気やけがで仕事を休むことになっても、傷病手当金という保障を受けることができます。扶養内でパートで働いているだけだと、もし病気やけがで仕事を休むことになってしまうと、その期間の収入がゼロになってしまいます。

 

もしものときの保障という点でも、扶養を抜けるメリットはあります。

夫の年収との関係は?

年収150万円の壁で配偶者特別控除の説明をしましたが、配偶者控除・配偶者特別控除が受けられるのは、世帯主の年収が1120万円以下の場合のみで、1220万円超の場合は対象外となります。

 

また、世帯主の年収が1120万円~1220万円の場合には、段階的に控除額が減っていきます。そのため、夫の年収が1220万円以上の方は配偶者控除・配偶者特別控除のことを考える必要はありません。

主婦の働き方を考えるコツ3つ

主婦が働く場合、自分のやりたいことだけを考えて働き方を決める人はあまりいないのではないでしょうか。子どもがいる場合は、子どもの預け先や帰宅時間などを考えたり、親の介護が必要な場合はその時間との兼ね合いなど、独身のときとは自由度が異なります。

 

主婦の働き方は、時間・給料・家庭状況などから自分に合う働き方を探さなければなりません。ここでは、そのコツを紹介します。

主婦の働き方を考えるコツ1:働く時間を考える

主婦の働き方を考えるうえで、働く時間を考えるのは非常に大切なことです。特に、夫の仕事が激務で早朝から晩まで働いているようだと、子育てや介護、家事などの役割は必然的に自分になってしまうので、長時間勤務することが難しくなってしまいます。

 

主婦の働く時間を考えるには、夫の協力を仰げるかどうかが大きく関わってきますので、夫婦で話し合いが必要です。

主婦の働き方を考えるコツ2:給料で考える

主婦が働く理由として多いのが、収入を得るためでしょう。収入が働く大きな理由となっている場合、給料がどれくらいなのかが働く上で一番重視されます。

 

どれくらいの収入を得たいのか、扶養内で働きたいのか扶養を外れるほど稼ぎたいのか、これらを考えることによって、選ぶ仕事は変わってきます。

 

これから先の人生を考えた場合に、どれくらいのお金が必要なのか、ファイナンシャルプランナーなどに相談するのもいいでしょう。

主婦の働き方を考えるコツ3:家庭状況

主婦の働き方は、家庭状況に大きく左右されます。例えば、子どもが小さいうちは残業などは難しいですが、子どもが大きくなれば留守番もできるので残業が可能になります。夫が自営業で収入が安定しないという場合は、無理してでも自分が稼ぐ必要があります。

 

このように、家庭状況はそれぞれ異なり、家庭状況に合った働き方を見つける必要があります。

主婦の年収の壁を理解して納得する働き方を選択しよう

主婦が働く場合、いくつか年収の壁があり、自分が損をしない働き方を見つけることが大切だということを理解いただけたのではないでしょうか。

 

税金で引かれる分は損という表現でいいかもしれませんが、社会保障に関しては、将来的に年金という形で自分に返ってくるものですので、一概に損とは言えません。

 

このように、年収の壁はそれぞれに特徴がありますので、それを理解した上で、自分が納得できる働き方を見つけましょう。

\ お金の勉強をしよう/
ページの先頭へ