投資信託のポートフォリオの作成手順9選|投資信託のポートフォリオの注意点4選
2024 09.17この記事はPRを含みます
投資信託のポートフォリオの作成手順がよくわからないんだよね。
そうなんだ。投資信託のポートフォリオの作成手順について教えるね。
ありがとう、先生!投資信託のポートフォリオの注意点についても知りたいな。
なるほどね。投資信託のポートフォリオの注意点もあわせて教えるね。
投資信託のポートフォリオとは
投資信託で資産形成するには、その投資信託がどの地域の、どういった種類の資産に投資しているのかを理解した上で、アセットクラスを分散させたポートフォリオを組み合わせた作り方をすることが重要です。
ここでは、「投資信託」とはどの様な商品なのか、また投資する際にまず自分に合う「ポートフォリオ」を考えることの重要性について解説します。
投資信託とは
投資信託とは、運用のプロフェッショナルである管理運用責任者が、投資家から集めた資金を株式や債券、リートなどに投資して運用する商品のことで「ファンド」と呼ばれることもあります。
証券会社や銀行などで購入できますし、独立系ファンドの場合は証券会社からだけではなく、運用している会社から直接購入することもできます。
ポートフォリオとは
ポートフォリオとは投資対象資産の組み合わせのことです。ひと言で「資産」といっても、その種類は不動産、預金、株式、債券や金、仮想通貨など多岐にわたっており、時代の流れを見つつ異なる種類の資産を組み合わせて運用するのが資産運用の基本とされています。
我々の年金を運用するGPIFもポートフォリオを設定しており、2020年4月から5年間は国内外の株式、債券それぞれ25%ずつの資産構成割合に設定しています。
投資信託のポートフォリオの作り方9選
資産形成する際に投資信託での運用を選ぶ時は、まず自分の資産のポートフォリオを作成します。ポートフォリオを作成するにあたり、作り方をどのように進めれば良いか、具体的に何を参考にして自分のポートフォリオを構築していけば良いのか、そのポイントを9点解説します。
投資信託のポートフォリオの作り方1:投資の目的・目標金額を定める
どういう内容の投資信託をどの程度の割合で購入するかは、投資目標によって変わってきます。投資目標が老後の資産形成のためなのか、毎月の給与以外の収入として配当金を得る目的なのかでは、購入する投資信託の種類が異なるからです。
将来の何らかの資金を準備する目的で投資信託を使って資産形成しようとするのに先立ち、ポートフォリオの作り方を考えるのであれば、最初に目標金額を定めると良いでしょう。
投資信託のポートフォリオの作り方2:予算と運用期間を定める
何かの目的のための資産形成で投資信託を運用するのであれば、目標金額と同時に運用期間を決めて、そこから毎月の投資金額を設定すると良いでしょう。証券会社などのHPにある資産運用シミュレーションを使うと簡単にできますから、試してみることをお勧めします。
投資目的が毎月の分配金を得るための資産運用であれば、希望する月々の収入金額を設定します。投資信託での投資が可能な金額を何%で運用したら良いかがわかるでしょう。
投資信託のポートフォリオの作り方3:資産配分を決めて投資信託を選択する
投資の目的と運用可能な金額、あるいは積み立て可能な金額が決まった後は、目的と目標金額を達成するために適したポートフォリオの作り方を考えます。
結婚資金や住宅購入資金として資産形成するのであれば、比較的安全な公社債や債券、国債の投資信託などが考えられます。老後の資産形成など、当分の間使う予定がない資金を長期間運用する場合は、高い収益を期待できる株式主体の投資信託でも良いでしょう。
投資信託のポートフォリオの作り方4:運用利回りを計算してみる
資産運用シミュレーションなどのツールを使って投資信託を選択したら、過去のデータを参考にして運用利回りを計算してみましょう。過去の利回りは投資信託会社のHPや投資信託協会の検索ページ、モーニングスターのHPなどで確認できます。
注意点としては、たとえば同じインデックスをベンチマークに設定した投資信託の場合、運用実績に差がなければ信託報酬や購入時手数料が安い方がリターンは多くなるということです。
投資信託のポートフォリオの作り方5:期待できるリターンを計算する
購入後、その投資信託に年率何%の成長が期待できるかは、その投資信託の過去のデータやアセットクラス(分野別対象資産)ごとの過去のデータを参考にして推測することができますが、過去の運用状況が今後も継続するとは限らないことを覚えておきましょう。
一般に国内債券は低リスク低リターン、新興国株式は高リスク高リターンとされています。
投資信託のポートフォリオの作り方6:想定されるリスクを計算する
投資信託は定期預金とは異なり、元本が100%保証されるものではありませんから、購入後〇〇ショックなどで基準価格が値下がりする可能性もあるということは、あらかじめ覚悟しておきましょう。
購入候補の投資信託の「騰落率」をチェックすると、その投資信託が今までどの程度基準価格を上げたのか、下げたのかが確認できます。ポートフォリオの作り方を考える時は、自分が許容できる範囲内でのリスクを想定しておきましょう。
投資信託のポートフォリオの作り方7:購入する投資信託を選ぶ
投資信託を選ぶ際の着目点は、内容のシンプルさ、ある程度以上の資産残高があること、また可能であれば3年以上運用を継続していると過去の運用を確認できるメリットがあり安心です。毎月の流入金額も確認しましょう。
モーニングスターなどのリスクリターン表で、アセットクラスの平均値をどのくらい上回る成績を残しているか確認できます。同じアセットクラス内でどちらにすべきか迷う時は、信託報酬の安い方にするのが有効です。
投資信託のポートフォリオの作り方8:FPに相談する
ポートフォリオの作り方に不安を感じるのならFPに相談するのも良いでしょう。FPにも専門分野がありますから、保険やローンが専門のFPではなく、投資や資産形成、iDeCoやNISA投資に精通しているFPを選びましょう。
無料相談の場合は商品の契約まで引き受けてくれますが金融機関から契約手数料を得ている場合が多く、独立系FPの場合、中立的な観点からアドバイスを受けられるので、信頼性は高いと言えるでしょう。
投資信託のポートフォリオの作り方9:ポートフォリオを完成させる
ポートフォリオの作り方で注意する点は、1つのアセットクラスに偏らないことです。
リスクもリターンも抑えて設定する場合や、リスクを抑えながら一定のリターンを追う場合、海外資産も含め積極的にリターンを狙う場合や全ての投資対象に均等に分散投資する場合など、目的と運用期間でさまざまなバリエーションがあります。
取れるリスクを考えながら、それぞれの投資信託の内容を吟味したポートフォリオの作り方にしましょう。
投資信託のポートフォリオの注意点4選
投資信託の積み立てで長期にわたる資産形成する場合、ポートフォリオの作り方で注意しておくべきポイントがあります。ここでは、具体的な着目点について4つを上げ、解説していきます。
ご自身の投資信託ポートフォリオ作りにぜひ役立ててください。
投資信託のポートフォリオの注意点1:長期視点での投資となっているか
投資信託での資産形成は、一般的に「長期投資が望ましい」と言われています。その理由は、長期投資は短期投資と比較して安定的な収益を得られる傾向があるからです。
また投資信託を購入する際には購入する際に手数料がかかりますが、これは長期保有することで1年あたりの手数料負担を少なくできます。ただし、購入時の手数料は証券会社や投資信託によっては無料ですから、同じ商品でも購入先を比較検討することをお勧めします。
投資信託のポートフォリオの注意点2:分散投資によるリスク低減が成されているか
資産形成する際はリスクや成長率を分散させるポートフォリオを作ることが大切です。たとえばポートフォリオ作成時に、株式と債券、国内と海外を4分の1ずつに設定したとしましょう。
運用を継続するうちに当初の設定割合から変わってきますから、成績が良い投資信託を売却し基準価格の低くなった投資信託を購入してリバランスします。設定した時のポートフォリオに仕切り直すことで、リスクやリターンのバランスを保てるのです。
投資信託のポートフォリオの注意点3:積立期間は適切か
投資信託での資産形成は、デイトレードやスイングトレード、短期売買のような短期間で結果を出す投資とは性質が異なります。投資信託を長期で保有するメリットは収益の安定性でしょう。
長期間積み立て投資した方がより大きな複利効果を得られ、上昇率と下落率の差が安定して収益のブレも少なくなる傾向があるのです。時間を味方につけるには最低でも5年、可能なら10年以上の期間をかけて投資することでリスクも抑えられます。
投資信託のポートフォリオの注意点4:リスク許容度に無理はないか
資産運用は年代によって取れるリスクが異なります。
若い世代は収入がさほど多くなくても自由に使えるお金の割合が多く、少々のリスクを背負っても時間を味方につけた積極投資を選択できる傾向にあります。その場合「自分の取れるリスク許容度」を考えてポートフォリオを作りましょう。
市場が一時的に暴落した時、動揺し底値で売却してしまうと資産形成も出来なくなってしまうからです。リスク許容度診断を試すのも良いでしょう。
投資信託のポートフォリオは正しく作成しましょう
投資信託で資産運用する場合、たくさんの商品の中から購入するものを選ぶには戸惑いを感じることもあるでしょう。
しかし、投資目標や投資資金、目標金額を設定し、自分のリスク許容度を客観的に見つめ適切なポートフォリオを作れば、どの投資信託にするかを選定しやすくなります。
不安な時は投資に詳しいFPに相談したり、投資ブログで投資家のポートフォリオを覗いてみて、安定的な資産運用を目指しましょう。
投資信託に関する記事を以下のリンク先にまとめていますので、興味がある方はご参照ください。
投資信託とは|投資信託はいくらから始められるのか?4つのポイントなどを紹介
投資信託とは?メリット6つや知っておきたい知識をわかりやすく解説
お金の勉強をしてみませんか
これからに備えて、資産形成や投資信託を検討している方も多くいらっしゃると思います。
そんな方に株式会社FinancialAcademyが開催する「お金の教養講座」をご紹介します。
「お金の教養講座」は累計70万人以上が受講した人気講座となります。
この講座だけで、資産形成や投資信託の要点をしっかり押さえることができます。
無料体験セミナーもありますので、おすすめです。
株式投資のセミナーについて
株式投資に興味がある方もいらっしゃると思います。
知識なしで株式投資を始めると、約20%の人しか利益を出すことができないと言われています。
そこで、株式会社FinancialAcademyが開催する「株式投資スクール」をご紹介します。
投資初心者から経験者まで満足できる体系的なカリキュラムであり、株式投資の正しいルールと、成果を出すためのノウハウがわかるセミナーとなります。
本セミナーでは、株式投資で利益を上げるための道筋を学んでみませんか。
無料の体験セミナーもありますので、ぜひ受講してみてください。
不動産投資セミナーについて
不動産投資に興味がある人もいると思います。
そこで、体系的なカリキュラムで不動産投資で成功するために必要な知識を学ぶことができるセミナーがございます。
株式会社FinancialAcademyが開催する「不動産投資スクール」を受講してみてはいかがでしょうか。
初心者から経験者までいずれの方でも満足できる内容となっています。
投資に関するセミナーについて
投資家を目指すにあたっては、投資に関するセミナーの受講をおすすめします。
株式会社Free Life Consultingが開催する「バフェット流 新NISA講座」は、投資の基礎から解説されるため、初心者でも安心です。
無料入門講座もありますので、ぜひ受講してみてはいかがでしょうか。