夜逃げの可能性がある物件の特徴3つ|夜逃げされないための予防法は?
2020 10.21この記事はPRを含みます
夜逃げの可能性がある物件とは?
家賃を滞納している入居者がいる場合などは夜逃げをされる可能性があります。入居者が金銭的に困っていて家賃などを支払えない場合などは夜逃げをされる恐れがあるので、入居者の行動に気を付ける必要があります。
大家として賃貸物件を管理する人は、入居者とコミュニケーションを図るようにし、お互いの信頼関係を築いておき夜逃げをされないようにしましょう。
夜逃げの可能性がある物件の特徴3つ
夜逃げの可能性がある物件には特徴があります。入居者が家賃を滞納している場合や、仕事がうまくいっていない場合は金銭的に困っていることが多くなるので、夜逃げをする確率が高くなります。
大家として賃貸物件を管理する人は、入居希望者を受け入れる際の入居審査を慎重に進め、貸し出す物件の家賃を支払っていけるか判断して賃貸契約を結びましょう。
可能性がある物件1:家賃を滞納している
家賃を滞納している場合も夜逃げをする可能性がある物件と言えます。半年から1年以上家賃を滞納していたり、常習的に家賃の支払いが遅れたりしていると金銭的に厳しい状況に陥っていることがあるので夜逃げをされる恐れがあります。
大家として物件を管理する人は、家賃の徴収を管理会社に任せることで家賃滞納を防ぎ、夜逃げができない状況を作りましょう。
可能性がある物件2:人の出入りが何週間もない
人の出入りが何週間もないことも夜逃げの可能性がある物件と言えます。人との交流がないと社会的に孤立している場合が多く、また、仕事なども上手くいっていないこともあり、夜逃げをする可能性が高くなります。
大家として物件を管理する人は、窓の明かりや新聞受けの様子などをチェックし、入居者を気に掛けておきましょう。
可能性がある物件3:ゴミや家具が外に置かれている
ゴミや家具が外に置かれている場合も夜逃げをする可能性がある物件と言えます。金銭的に困っていると規則正しい生活が難しくなり、ゴミが多くなるので、家具などの荷物が邪魔になってしまい外に置かれるようになります。
大家として物件を管理する人は、ゴミ置き場のゴミの量をチェックし、大型ゴミが多くなっていないか気に掛けておきましょう。
夜逃げされたときの不動産投資家の負担4つ
入居者に夜逃げされると不動産投資家に負担が生じます。家賃を滞納されてしまった場合や、物件を原状回復しないで夜逃げされた場合、入居者に請求することが難しくなるので不動産に投資した大家が負担することになります。
不動産投資家として物件を貸す人は、管理会社に家賃の管理を任せ、入居の審査をしっかりしておくことで万が一の負担を失くしましょう。
不動産投資家の負担1:家賃滞納される
不動産投資家が負う負担の中に家賃滞納が挙げられます。夜逃げをする入居者のほとんどは家賃を支払えなくなり、夜逃げ行為に及ぶため、大家として家を管理する人の負担が大きくなります。
不動産投資家として物件を管理する人は、家賃徴収を管理会社に委託したり、家賃を滞納しづらいような賃貸契約を結んだりしましょう。
不動産投資家の負担2:訴訟費用がかかる
不動産投資家が負うことになる負担の一つに訴訟費用が挙げられます。夜逃げした入居者を見つけ出すことができても、法的な措置を施さないと滞納した家賃を徴収するのが難しいことがあるので、そのための裁判を起こすための訴訟費用がかかることになります。
訴訟を起こし問題を解決する人は、証拠となる物品や物件の写真を用意することで裁判での勝訴に繋げるようにしましょう。
不動産投資家の負担3:強行執行費用がかかる
強行執行費用がかかることも不動産投資家の負担の一つです。強行執行をするためには裁判所などの公共機関を通じて行うことが多くなるので、裁判を起こすための費用や強行執行を依頼する業者への費用がかかります。
大家として物件を管理する人は、物件に入居を希望している人の審査を慎重に行い、身分証証明者などの控えを受け取ることで大きなトラブルを避けるようにしましょう。
不動産投資家の負担4:原状回復費用がかかる
原状回復費用がかかることも不動産投資家の負担の一つになります。入居者に夜逃げをされた場合、物件を出て行ったまま行方不明になることが多く、原状回復をするための費用を受け取れなくなり大家となる人が負担することになります。
大家として物件を管理する人は、普段から入居者とコミュニケーションを取るようにし、お互いの信頼関係を築くことで入居者の突然の退去を防ぎましょう。
夜逃げの判断方法はあるのか?
夜逃げかどうかを判断するための方法は明確にはありません。夜中に大きな荷物を運んでいても別の目的で運んでいることもあるので、入居者の数週間の行動に注視する必要があります。また、安易に疑いをかけてもトラブルに発展するので注意しましょう。
夜逃げかどうか判断しにくい人は、直接、入居者に話をうかがい、疑問に思っている点を聞いてみましょう。
安否確認で物件内から判断する方法3つ
物件内から安否確認をすることで夜逃げかどうかを判断するための方法が3つほどあります。物件内にゴミだけが残されており、明らかに夜逃げだと判断できる場合でも日付が分かるものを見つけておくことでその後の捜索の手がかりとすることができます。
夜逃げかどうか判断する際は、書類などに記載されている日付の間隔、部屋の荷物の量などを確認し、夜逃げか否かを判断しましょう。
判断する方法1:日付が分かるものを探す
物件内からの安否確認で夜逃げかどうか判断する方法に、日付が分かるものを探すことが挙げられます。書類や公共料金の支払い票などがあれば日付が記載されています。
突然の退去かどうか調べる人は、警察官立ち合いのもと、食品の袋や請求書などの日付が分かるものを探し、突然の退去かどうかを調べましょう。
判断する方法2:賃借人以外の名前がないか
賃借人以外の名前がないか調べることも物件内から安否確認で夜逃げかどうか判断する方法の1つです。賃借人以外の名前が記載された書類や請求書などがあった場合、駆け落ちをしたことも想定できるので突然の退去の可能性が高くなります。
突然の退去かどうか調べる人は、警察官立ち合いのもと室内の書類などをチェックし、また、近隣の住民などにも聞き込みを行うようにしましょう。
判断する方法3:ゴミだけが残されている場合
室内にゴミだけが残されているかどうか知ることも物件内からの安否確認で夜逃げかどうか判断する方法です。夜逃げをする場合、大切なものだけ持っていくことが多くなり、ゴミや不必要なものが置いていかれることがあるからです。
突然の退去か調べる人は、警察官立ち合いのもと室内を調査し、たとえゴミだけが残されていても捨てずに警察に鑑識などを依頼しましょう。
夜逃げされないための予防法
夜逃げをされないための予防法があります。入居者が入居する際、大家となる人が身元の分かる書類の控えなどを受け取っておくことで、突然の退去の抑制となり、また、万が一の際も対処しやすくなります。
入居者と良好な関係を保ちたい人は、身元を証明するための書類の控えをもらった後も、入居者とコミュニケーションを取りお互いの信頼関係を築いておきましょう。
入居時に写しをもらう
入居時に身元証明の写しをもらうこと夜逃げをさせないための予防法となります。住民票や免許証、印鑑証明といったものは国や市町村が管理しているものなので必ず住所が記載されており、控えをもらっておけば突然の退去がしづらくなります。
大家として物件を管理する人は、入居者の了承を得て住民票などの写しをもらい、入手した書類の個人情報の保護に努めながら保管しましょう。
- 住民票
- 免許証
- 印鑑証明
住民票
入居時に写しをもらう方法として住民票の控えを預かる方法があります。住民票には現住所だけでなく本籍地や生年月日や名前が記されており、突然の退去をした場合にも捜索がしやすくなっています。
住民票の写しを預かる人は、入居者の同意を得て住民票の控えを受け取り、どのような用途で使用するか伝えておきましょう。
免許証
入居時に写しをもらう方法に免許証の控えをもらう方法があります。免許証は公安が発行している証明書となるので、万が一の退去の際も探しやすくなっています。
免許証の写しを預かる人は、本籍地を知るためにはパスワードが必要なるので、直接、入居者に本籍地の場所を聞いておき免許証の写しを預かるようにしましょう。
印鑑証明
印鑑証明も入居時に写しをもらうことで突然の退去を予防できます。印鑑証明は実印が本物であることを証明する登録なので、印鑑証明を登録するためには名前、住所、生年月日が必要となり、印鑑証明の控えにもそれらが記載されています。
印鑑証明を写しとして受け取る人は、入居者に控えを受け取る用途を説明して受け取るようにしましょう。また、トラブルを避けるために印鑑証明書以外の証明書を預かることも検討しておきましょう。
夜逃げされた際の注意点4つ
夜逃げされた際の注意点が4つほどあります。入居者が突然退去してしまっても置いていったゴミや持ち物の所有権は入居者にあるので、勝手な処分を控えるようにし、また、部屋に侵入する際は警察官を立ち合わせて行いましょう。
入居者に突然の退去をされた人は、事情を詳しく警察官に話し、その上でその後の処置を考えるようにしましょう。
注意点1:荷物やゴミは勝手に処分しない
夜逃げされた際の注意点に荷物やゴミは勝手に処分しないことが挙げられます。入居者が置いていった荷物やゴミは必要ないものだと判断できても、入居者にとっては大切な物の可能性が高いので勝手に処分しないようにしましょう。
入居者に突然の退去をされた人は、部屋に置かれた荷物を大切に管理しておき、問題が解決するまで所持しておきましょう。
注意点2:勝手に侵入しない
勝手に侵入しないことも夜逃げされた際の注意点になります。入居者に知らせず立ち入ると、あったはずの物がなくなったなどのトラブルの元となるので、勝手に侵入をしないようにしましょう。
入居者に突然退去された人は、警察官や区役所の民生委員などの立ち合いのもとに室内を調べるようにし、立ち会う人に事情を詳しく話すようにしましょう。
注意点3:安否確認は警察立ち会いで行う
安否確認は警察立ち合いで行うことも、夜逃げをされた際の注意点です。入居者の突然の退去は金銭的な問題だけでなく、事件性も含まれていることもあるので警察官立ち合いのもと安否確認を行うようにしましょう。
入居者の安否確認を行う人は、退去したと思われる日時を警察官に話すようにし、聞かれたことに答えながら安否確認を行いましょう。
注意点4:訴訟提起の手順
夜逃げをされた際は訴訟提起の手順を知っておきましょう。警察官立ち合いのもと、部屋の確認が終わったら、今後どのような処置が必要になるか弁護士に相談し、問題を解決するための訴訟を起こしましょう。
問題解決のための訴訟を起こす人は、不動産の問題を専門に扱う弁護士に弁護の依頼をし、裁判手続きを進めましょう。
夜逃げされた物件に適切に対処しよう
夜逃げされた物件には適切に対処しましょう。夜逃げをされた際は気持ちが冷静でいられなくなり、普段しないような行動を起こしやすくなるので、スムーズな解決につなげるためにも適切な方法で対処しましょう。
入居者に夜逃げをされた人は、たとえ夜逃げをされた場合でも冷静な判断や行動を心掛け、大きなトラブルに発展させないよう努めましょう。