kinple金融(kinyu-)の世界をsimpleに

軽量鉄骨住宅はDIY可能?軽量鉄骨の壁と床のDIYポイントを4つ解説!

2020 10.21この記事はPRを含みます

軽量鉄骨住宅のDIYは難しい?

軽量鉄骨住宅はDIYができるのでしょうか。

最近は自分でDIYをして、自室に棚を作ったり壁を張り替えるなど自宅の簡単なリフォームをする方も多くなってきています。現在軽量鉄骨住宅に住んでいる方の中にも、できれば自分でDIYに挑戦したいと考えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では軽量鉄骨住宅でDIYできるポイントなどをご紹介しますので、自宅のDIYを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

軽量鉄骨住宅でDIYできる主な箇所の例2つ

軽量鉄骨住宅でDIYできる箇所は大きく分けて2か所あります。

軽量鉄骨住宅にお住まいの方の中にも、自宅のリフォームを自分自身で行ってみたいと考えている方も多いでしょう。しかし軽量鉄骨住宅の場合、そもそも構造的にDIYができない部分も多くあります。

そのため、軽量鉄骨住宅のDIYを検討する場合は、まず手を付けられる場所の確認を行いましょう。ここでは軽量鉄骨住宅でDIYできる箇所の例をご紹介します。

DIYできる主な箇所の例1:壁

軽量鉄骨住宅でDIYできる箇所の1つは壁です。

軽量鉄骨住宅のリフォームは基本的には専門業者に依頼する必要がありますが、壁のリフォームはDIYに慣れた人であれば可能です。壁の中には軽量鉄骨があるためそこに触れることはできませんが、壁を撤去して新しい壁を作ることはできます。

ただし、自宅の構造的に壊しても問題ない壁なのかどうかは素人には判断できないため、専門家に相談するようにしましょう。

DIYできる主な箇所の例2:床

軽量鉄骨住宅でDIYできる箇所のもう1つは床です。

床も壁と同じく、中にある軽量鉄骨に触れることはできませんが、床自体のDIYは可能です。たとえば床下の断熱材を交換したり、より風通しの良い構造にするなど工夫することができます。

また、床をDIYすることで、これまで和室で畳敷きだったところをフローリングに変えるなど、思い切ったリフォームもできるでしょう。さらに床を剥がすついでに、床下暖房を設置することも可能です。

軽量鉄骨住宅の壁のDIYポイント4つ

軽量鉄骨住宅の壁のDIYポイントをご紹介します。

壁は自宅の構造の中でも重要な部分を占めるものなので、DIYでリフォームする場合、それなりの上級者でなければ難しいでしょう。しかし事前に専門家に相談し、リフォームのポイントを押さえておくことで、DIYでも上手くリフォームすることが可能です。

ここでは軽量鉄骨住宅の壁のDIYポイント4つをご紹介しますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

壁のDIYポイント1:骨組みを損傷させないように壁を壊す

壁のDIYをする場合は、必ず軽量鉄骨の骨組みを損傷させないように壁を壊しましょう。

壁も床も軽量鉄骨の骨組みを損傷させないことが大前提です。住宅の骨組みになっている軽量鉄骨に傷をつければ、住宅の強度を損なうだけでなく、自宅をゆがませたり、DIYの途中でそのまま事故につながる危険もあります。

そのため、壁をDIYする場合は骨組みの軽量鉄骨はそのままで、壁を撤去して新しい壁に取り換えるようにしましょう。

壁のDIYポイント2:軽量鉄骨を補修する

壁のDIYをする場合は、軽量鉄骨を補修すると良いでしょう。

壁の中にある軽量鉄骨には触れないようにと先に解説しましたが、補修をすることは問題ありません。むしろ経年劣化によって強度が新築時よりも落ちていることがあるため、軽量鉄骨の補修をすることが望ましいです。

たとえば錆が酷ければ錆を取ったり、錆止め対策を取るといった方法で補修をしましょう。

壁のDIYポイント3:質の良い断熱材や防音材に取り替える

壁のDIYをする場合は、質の良い断熱材や防音材に取り替えると良いでしょう。

壁のDIYでは一度壁を壊して新しい壁に取り換えることになるため、思い切ってリノベーションの域にまで挑戦することもできます。

たとえば、壁を新しいボードに取り換えて綺麗にするだけならリフォームですが、壁の中に入れる断熱材や防音材を取り換えるならリノベーションになります。壁を取り換えるついでに断熱や防音の質を向上させてみましょう。

壁のDIYポイント4:事前に専門家に相談する

壁のDIYをする場合は、壊しても問題ない壁なのか事前に専門家に相談しましょう。

壁は住宅のバランスを考慮して取り付けられています。そのため、素人判断で壁を壊してしまうと事故に繋がる危険性もあります。

壁のDIYを考えている場合は、事前に専門家に相談し、壊しても問題ない壁なのか確認しましょう。また、壁とはそもそも住宅の強度のバランスを考えて作られていることを覚えておきましょう。

軽量鉄骨住宅の床のDIYポイント4つ

軽量鉄骨住宅の床のDIYポイントをご紹介します。

床も壁同様に、住宅の中では非常に重要な部分になるため、軽量鉄骨住宅のDIYを行う上でも難易度が高い部分です。しかし床をうまくDIYできれば、壁以上の効果で自宅を新築同様の設備にリフォームすることも可能になるでしょう。

ここでは軽量鉄骨住宅の床のDIYポイント4つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

床のDIYポイント1:床材を変更する

床のDIYをする場合は、床材を変更しましょう。

床は住宅の要素の中でも大部分を占めるものなので、床材が変われば見た目にも印象が大きく変わります。たとえばこれまで畳だったものをフローリングに変えたり、フローリングから畳に変えれば印象ががらりと変わります。

そのほかにも、床材にはさまざまな種類があるため、高齢の家族がいる場合は足腰への負担を軽減できる床材に変更するといった方法もあります。

床のDIYポイント2:床暖房を設置する

床のDIYをする場合は、床暖房を設置しましょう。

寒い地域では床暖房の設備は欠かせませんが、床を張り替えるついでに床暖房を設置することも可能です。床暖房を設置する場合は、床暖房用フローリング材が必要になるため、ホームセンターなどで購入しましょう。

もちろん床暖房を設置する分費用はかさみますが、業者に依頼して設備を導入するよりも節約でき、さらに自分好みに暖房を調整することも可能です。

床のDIYポイント3:防音対策をする

床のDIYをする場合は、防音対策を行いましょう。

床も壁同様に、床の取り換えよりも一歩進んだリノベーションを施すことができます。たとえば、床下の防音材や断熱材などを品質の良いものに取り換えることで、より快適な居住空間にすることができます。

また、床の密度を上げることによって防音や断熱の効果を向上させることも可能です。防音材や断熱材をうまく取り入れて、快適な住宅にリノベーションしましょう。

床のDIYポイント4:錆などを防ぐ対策をする

床のDIYをする場合は、錆を防ぐ対策をしましょう。

壁同様に、床下にある軽量鉄骨自体に加工を施すことはできませんが、軽量鉄骨に錆止めなどの補修を行うことは問題ありません。

錆の発生を防ぐには、風通しの良い構造にしたり、錆止め塗料を塗って補修するといった方法があります。風通しを良くして湿気が溜まらないようにするだけでも、サビによる湿食を抑える効果が期待できるでしょう。

軽量鉄骨住宅をDIYする際の注意点

軽量鉄骨住宅をDIYする場合は注意しなければいけないポイントもあります。

ここまで軽量鉄骨住宅の壁や床をDIYするポイントをご紹介してきましたが、基本的に軽量鉄骨住宅は素人が手を出しにくい構造となっています。

そのため、壁や床のある程度はDIY上級者であればDIYも可能ですが、DIYを検討する場合に注意しなくてはいけない点もあります。ここでは、軽量鉄骨住宅をDIYする際の注意点をご紹介します。

基礎フレーム部分は専門業者に依頼する

基礎フレーム部分は専門業者に依頼しましょう。

軽量鉄骨住宅の基礎フレームである軽量鉄骨は、DIYで加工することはできません。基礎フレームからリフォームをしたい場合は業者に依頼し、住宅の構造上DIYしても問題ない部分なのかを確認しながら進めてもらうことをおすすめします。

また、内容によっては基礎フレームに触れずにリフォームできるケースもあります。そのため、まずは実績の豊富な専門業者に相談しましょう。

軽量鉄骨の下地を使ってDIYする方法3つ

軽量鉄骨の下地を使ってDIYする方法をご紹介します。

軽量鉄骨下地材は溶融亜鉛メッキ処理をした鋼材を使った部材で、軽量鉄骨の骨組みの部材としてとして用いられます。また、軽量鉄骨下地材は軽量鉄骨の壁や床をDIYする際にも利用することができます。

ここでは軽量鉄骨の下地を使ってDIYする方法3つをご紹介しますので、軽量鉄骨住宅のDIYを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

DIYする方法1:カーポートを作る

軽量鉄骨の下地を使ってカーポートをDIYしましょう。

カーポートを作る場合、素人では強度計算などは難しいため、カーポートカタログを参考に、プロと相談しながらするとよいでしょう。

基礎の枠として軽量鉄骨の下地を利用し、セメントを使用するのですが、支柱を埋めるのは素人には難しく、注意が必要になります。倒壊の危険もあるため、DIYは自己責任で行いましょう。

DIYする方法2:飾り棚を作る

軽量鉄骨の下地に軽天ビスを使って飾り棚をDIYしましょう。

壁に飾り棚を取り付ける場合、石膏ボード壁の向こうに軽天鉄骨の下地があれば棚を固定できます。ただし、軽量鉄骨の下地に穴をあける軽天ビスという専用のネジが必要になります。

また、内側に下地部分がない空洞の石膏ボード壁の場合は、釘を刺しても棚ごと落ちてしまいます。そういった場合はアンカーを利用すれば棚をしっかり固定することができます。

DIYする方法3:壁を作る

軽量鉄骨の下地を使って壁を作りましょう。

軽量鉄骨住宅の壁は、軽量鉄骨の下地の上に石膏ボードなどの壁材を張られています。新しく間仕切り壁などを作る場合も同じように軽量鉄骨の下地を作り、その上から壁材を張って作ります。

まずは天井と床に軽量鉄骨のランナーを留め、柱になる角スタッドを天井と床のランナーに挟み込んでいきます。その上に石膏ボードを張れば完成です。

軽量鉄骨住宅のDIYは可能なところのみ行おう

軽量鉄骨住宅は素人がDIYをするには難易度が高いでしょう。

軽量鉄骨住宅はその構造上、窓や扉などを除けばDIYリフォームができる箇所は壁や床に限られています。また、基礎フレームを加工することができないため、基礎からリフォームしたい場合は専門業者に依頼することになります。

ぜひこの記事でご紹介した軽量鉄骨住宅の壁や床のリフォームポイントや、軽量鉄骨住宅をDIYする際の注意点などを参考にしてみてください。

\ お金の勉強をしよう/
ページの先頭へ