PayPayの特徴とポイントを貯める方法7つ|ポイントの種類と注意点も紹介

2020 10.21
目次
PayPayとは?
PayPayは、ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社が設立したPayPay株式会社が運営するスマートフォン決済サービスです。2020年9月現在、登録ユーザー数3000万人を突破、230万ヶ所以上の加盟店で利用できる、スマートフォン決済の中です。
買い物のたびにお財布を取り出す必要がなく便利で、利用するたびにポイント還元があるので、現金よりお得なのもPayPayの魅力です。
PayPayの決済はスマホで
PayPayには2通りの決済方法があり、お店が導入した支払い方法で支払います。
1つめは「スキャン支払い」で、お店のQRコードを自分のスマートフォンのPayPayアプリでスキャンして読み取り、自分で金額を入力して支払います。
2つめは「バーコード支払い」で、PayPayアプリのQRコードやバーコードを提示して、お店の端末で読み取ってもらい、金額はお店側で入力するものです。
QRコード決済
QRコード決済は、正しくは「スキャン支払い」といい、レジにPayPya用のバーコードが掲示されているお店で使います。
自分のスマートフォンのPayPayアプリで、「スキャン支払い」を選ぶとカメラが起動します。カメラでお店のQRコードを読み取ると、金額入力画面が出るので、自分で金額を入力します。お店の人に金額を確認してもらってから、支払い操作をします。
「ペイペイ」と音が鳴ったら、決済完了です。
バーコード決済
バーコード決済は、正しくは「バーコード支払い」といい、自分のスマートフォンのPayPayアプリで「バーコード支払い」を選んで画面を提示します。
お店の人が、決済端末でバーコードかQRコードを読み取ってくれます。お店の人の金額入力など操作が完了すると、PayPayアプリ上に、支払い金額が表示されるので、あとは確認するだけです。
バーコードとQRコードのどちらを読み取るかは、お店の端末によって異なります。
PayPayの支払い方法
PayPayの支払い方法には、チャージしたPayPay残高から支払う方法と、登録したクレジットカードで支払う方法の2つあります。
支払いごとにどちらの支払い方法にするか選べるので、2つの支払い方法の違いを理解した上で、使い分けることをおすすめします。
残高チャージ
事前にPayPayに残高をチャージし、チャージ残高から支払います。チャージ方法は、登録した銀行口座からの振替とセブン銀行ATMで現金チャージするのが一般的ですが、ヤフーカード、ソフトバンク携帯とのまとめて支払いなども利用できます。
チャージ自体に手数料はかからないですし、スマートフォンで簡単な操作でできるので、いつでも気軽にチャージして利用できます。
クレジットカード後払い
PayPayは、事前にクレジットカードを登録しておくと、PayPayアプリを提示することでクレジット支払いすることもできます。
通常のクレジットカード払いでは、暗証番号入力やサインが必要ですが、PayPayのクレジットカード払いにするとPayPayアプリ提示のみでよいので、スマートに支払いができます。PayPay残高がなくても支払えるので、万が一のときも安心です。
PayPayポイントの種類4つ
PayPay残高には、4種類の残高があり、中には有効期限付のポイントもあります。
支払い時には、有効期限のあるものから優先度の高い方から先に自動的につかわれていきますが、4つの違いを理解しておかないとせっかくもらったポイントがなくなってしまうことがあります。ここでは、支払い時の優先度の高いポイントから順番にご紹介します。
PayPayポイントの種類1:PayPayボーナスライト
PayPayボーナスライトは、特典やキャンペーンでPayPay残高に進呈された残高で、Yahoo! JAPAN IDと連携することで利用できるようになります。
PayPayボーナスライトには、いくつか利用制限があります。利用できるのは支払いのみで、出金・PayPay残高を送る機能・わりかん機能では利用できません。また、有効期限があるので、期限が過ぎると失効します。
PayPayポイントの種類2:PayPayボーナス
PayPayボーナスは、特典やキャンペーンでPayPay残高に進呈された残高です。
PayPayボーナスには、いくつか利用制限があり、出金・PayPay残高を送る機能・わりかん機能では利用できません。利用期限はないので、PayPayボーナスライトのように期限を気にする必要はありません。
PayPayポイントの種類3:PayPayマネーライト
PayPayマネーライトは、Yahoo! JAPANカードや、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでPayPay残高にチャージした残高です。
ほかにも、本人確認が完了する前にPayPay残高にチャージした金額も、PayPayマネーライトになります。有効期限はなく、PayPay残高を送る機能や・わりかん機能で友だちに送るのには使えますが、出金だけはできません。
PayPayポイントの種類4:PayPayマネー
PayPayマネーは、本人確認後に銀行口座やセブン銀行ATMから、PayPay残高にチャージした残高です。
支払い・PayPay残高を送る機能・わりかん機能で使えるのはもちろん、出金することもできます。本人確認後に自分で入金したPayPay残高であれば、出金できると覚えておけば安心です。
PayPayポイントを貯める方法7つ
PayPayの魅力は、一般的にはポイント還元と呼ばれる、PayPayボーナスポイントがもらえることです。
PayPayボーナスポイントはどのようなときに、どのくらいのポイントをもらえるのか、また、ポイント還元率をアップする方法があるのかなど、PayPayボーナスポイントを有利に貯める方法を7つご紹介します。
ポイントをためるコツをつかみ、お得にPayPayを利用する参考にしてください。
PayPayポイントを貯める方法1:PayPay残高で決済する
PayPayには、PayPay残高から支払う方法と、クレジットカード払いの2種類がありますが、ポイント還元の対象となるのは、基本的にPayPay残高からの支払いです。
2020年9月時点のPayPay残高支払いの基本付与ポイントは、加盟店での支払いに付与されるポイントが0.5%、Yahoo!JAPANの対象サービスは1%です。上乗せ条件を満たせば、最大2%までアップします。
PayPayポイントを貯める方法2:紐付けたYahoo!JAPANカードで支払う
ポイント還元の対象は、基本的にPayPay残高からの支払いとご説明しましたが、例外もあります。クレジットカードでも、Yahoo! JAPANカードを使うと、PayPay残高と同様のポイント還元があります。
Yahoo! JAPANカード払いの基本付与ポイントは、2020年9月時点で0.5%です。Yahoo! JAPANの対象サービスの支払いには使えませんが、条件を満たせば、最大1.5%までアップします。
PayPayポイントを貯める方法3:キャンペーンを活用する
PayPayでは特定のお店でキャンペーンが行なわれていて、対象のお店で使うと10%還元・20%還元・30%還元・40%還元など、ボーナスポイントをもらえます。
たとえば、1万円の買い物をしたとき、0.5%の還元率だと50円ですが、10%になると1,000もらえます。キャンペーンのお知らせは、随時アプリに届けられるので、気になるお店や商品が見つかったら利用して、お得にポイントをもらいましょう。
PayPayポイントを貯める方法4:100円以上の決済回数50回
PayPayでは、利用状況に応じて基本付与ポイントに還元率が上乗せされる特典があります。前月1日0:00~同月末日23:59までに、100円以上のPayPay支払い回数が50回行なわれると、1日8時から翌月1日7:59までの期間、0.5%のポイントが上乗せされます。
上乗せポイントを合せると、加盟店での支払いに付与されるポイントが1%、Yahoo!JAPANの対象サービスは1.5%になります。
PayPayポイントを貯める方法5:利用金額10万円以上
利用回数以外にも、利用金額が一定額を超えると、基本付与ポイントに還元率が上乗せされる特典があります。前月1日0:00~同月末日23:59までに、10万円以上の支払いを行なうと、1日8時から翌月1日7:59までの期間、0.5%のポイントが上のせされます。
50回以上の0.5%と併用できるので、最大付与ポイントは、加盟店での支払いで1.5%、Yahoo!JAPANの対象サービスは2%になります。
PayPayポイントを貯める方法6:Yahoo!のサービスを使う
PayPayはソフトバンクグループの会社ですので、同じグループのソフトバンク携帯・Yモバイル・Yahoo!ショッピングなどと連携すると、ポイント還元率がアップしたり、ボーナスポイントをもらえたりするサービスやキャンペーンがあります。
日常的に使う携帯電話や買い物するお店を変えることで、ポイントをたくさんもらえるようになるので、この機会に見直してもよいのではないでしょうか。
ソフトバンク・ワイモバイルの場合
ソフトバンク携帯をお持ちの方であれば、PayPayアプリ上で連携設定をしておくだけで、利用年数・金額に応じて毎月最大5%のPayPayボーナスをもらえます。また、2年に一度1,000円分のPayPayボーナスをもらうこともできます。
Y!mobileオンラインストアで事前エントリーしてから契約申込みすると、PayPayボーナスライトが3,000円分もらえるキャンペーンもあります。
Yahoo!ショッピングの場合
Yahoo!ショッピングはYahoo! JAPANが運営すオンラインショッピングモールです、有名ブランド商品・家電・食料品・日用品など幅広い商品がそろっています。
Yahoo!ショッピング上で購入するときに、PayPay残高支払いを利用すると、PayPayボーナスが通常の2倍の1%もらえます。PayPayのポイントをためるのであれば、Yahoo!ショッピングでの買い物はとてもお得といえます。
Yahoo!プレミアム会員になる
Yahoo!プレミアム登録がまだの方は、Yahoo!プレミアム登録をして、PayPayアカウントを連携させるだけで、1,000円分のPayPayボーナスライトをもらえます。
PayPayモール・Yahoo!ショッピング・Yahoo!トラベルの利用でも、PayPayボーナスライトがもらえるので、ポイントをお得にためたいのであれば、Yahoo!プレミアム会員への登録がおすすめです。
PayPayポイントを貯める方法7:マイナポイントと紐付ける
総務省が実施している、マイナンバーカード取得者を対象としたポイント還元施策をマイナポイントと言います。PayPayもポイント還元事業者となっています。
マイナンバーカードを取得後、ポイント還元事業者のなかからPayPayを選ぶと、チャージ額または利用額25%、最大5,000円分のPayPay残高が還元されます。還元率はどの事業者も同じですが、PayPayは利用できる加盟店が多いのでおすすめです。
PayPayのポイントで気をつけること4つ
加盟店が多く、ポイント還元のメリットがあるPayPayですが、利用にあたって気をつけてほしいこともあります。PayPayをよりお得に、より便利に利用するために、PayPay利用の注意点を4つ解説します。
注意点を理解した上で、お得にPayPayを使いましょう。
PayPayポイントで気をつけること1:PayPayボーナスライトは60日
Yahoo!ショッピングやPayPayモールで買い物したとき、ソフトバンク携帯更新時などにもらえるPayPayボーナスライトには、付与されてから60日という有効期限があります。
PayPay残高払いには優先順位があり、有効期限のあるPayPayボーナスライトから使われるようになっています。しかし、長期間PayPay支払いしないと、せっかく獲得したポイントがなくなってしまうので注意しましょう。
PayPayポイントで気をつけること2:PayPayボーナスの現金化は不可能
見出しではPayPayボーナスとなっていますが、4つのPayPay残高のうち、現金として出金できるのはPayPayマネーのみです。PayPayマネーライト・ PayPayボーナス・ PayPayボーナスライトは、基本的には支払いに利用して使うことになります。
PayPayポイントで気をつけること3:還元ポイントの上限と回数の上限
PayPay残高やYahoo!カードで支払うと、ポイント還元を受けられますが、もらえるポイントには上限があります。還元ポイントの上限は、1回あたり7,500円分、1ヶ月15,000円までです。
使えば使うだけポイント還元が増えるというわけではないので、注意してください。
PayPayポイントで気をつけること4:使えるカードが限られる
「PayPayポイントを貯める方法2:紐付けたYahoo!JAPANカードで支払う」でご説明済みですので、繰返しになり申し訳ありませんが、ポイント還元を受けられるクレジットカードは、Yahoo!JAPANカードのみです。
Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードでいくら支払っても、ポイント還元は受けられませんので注意してください。
PayPayでポイントをお得に貯めよう
PayPayはスマートフォンで全国の230万を上回る加盟店で支払いできる便利なサービスですが、ポイント還元を受けられるのが魅力でもあります。
PayPayのポイントをお得にためるコツをつかんで、ポイントをたっぷりもらっていきましょう。