アクティブ運用のポイント6選|パッシブ運用のポイント7選なども紹介
2021 05.6この記事はPRを含みます
アクティブ運用とパッシブ運用を理解する
投資信託は、個人が気軽に始められる身近な存在になってきました。銀行や証券会社などで購入が可能で、少ない金額でリスクを抑えて始められます。運用は専門家が行ってくれるので、運用初心者にとっては始めやすい商品です。
世の中にはたくさんのファンドが存在しますが、運用方法について2種類に分けられることをご存じでしょうか。
ここでは、投資信託の運用方法であるアクティブ運用とパッシブ運用について取り上げます。
そもそも投資信託とは
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が投資家に代わり、投資・運用します。情報収集や銘柄選択をプロが行い、運用成果を投資家それぞれの投資額に応じて分配するので、運用初心者の人でも始めやすい商品です。
元本が保証されているわけではないので注意が必要ですが、ファンド毎に目指す運用成果があるため、自分のリスク許容度に応じた商品を選ぶことも可能です。
アクティブ運用とパッシブ運用の特徴
投資信託を選ぶ際には、さまざまな観点から自分に合ったファンドを選ぶことになります。
投資信託目論見書等を見ると、運用の目的、何に投資しているか、どのようなリスクがあるか、運用実績はどうなっているか、手数料はいくらかかるのか、など、選択に必要な情報が記載されていますが、そもそも「誰が」「どのような方法で」運用しているかを知ることも大切です。
それではこれから2種類の運用方法の特徴について見ていきましょう。
アクティブ運用の特徴
アクティブ運用とは、ベンチマークとなる市場指数(日経平均株価やTOPIXなど)を上回る運用成果を目指す運用方法です。ファンド毎の運用ガイドラインに従い、運用者の判断によって行われます。
市場全体の動きが上昇しても下落しても、常に、将来株価が上昇する銘柄を探して投資します。対するパッシブ運用に比べ、積極的な値上がり益が狙える運用手法です。
パッシブ運用の特徴
パッシブ運用とは、インデックス運用とも言われ、市場全体の値動きと同様の投資成果を目指す運用方法です。
ベンチマークとなる市場指数の上昇下落に従い、例として日経平均株価に連動する運用成果を目指すとすれば、東京証券取引所第一部に上場する約2,000銘柄すべてに投資したのと同じ投資成果が期待されると言われています。
アクティブコストを払うよりも市場が効率的である、という考え方に基づく運用手法です。
アクティブ運用のポイント6選
アクティブ運用はパッシブ運用とは違い、運用者の判断によって運用されています。
では、アクティブ運用におけるメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、アクティブ運用のポイントを6つご紹介します。自分に合った投資信託を見つけるために、是非ご覧ください。
アクティブ運用のポイント1:大きなリターンが期待しやすい
アクティブ運用は、パッシブ運用に比べて大きなリターンが期待しやすいと言われます。
アクティブ運用では、株価の上昇が期待される銘柄を、トップダウンアプローチやボトムアップアプローチを用いて調査分析し、プロの運用者が厳選しています。そのため、その予想通りに市場が上昇すれば、平均値を狙うパッシブ運用よりも大きなリターンを得られる可能性が高くなるのです。
アクティブ運用のポイント2:損失を抑えるリスクヘッジが行われる場合がある
市場は様々な要因により変動していますが、環境的要因や政治的要因などにより予測のつかない大きな変動に見舞われることもあります。
アクティブ運用では、日々、ファンドマネージャーが調査分析を行っているので、相場の下落に対して損失を最小限に抑えるためのリスクヘッジが行われる場合があります。
一時的に大きく下落することがあっても、ファンドマネージャーの采配により、市場よりも早く回復できることもあります。
アクティブ運用のポイント3:中小型株と相性がいい
アクティブ運用は、中小型株と相性が良いと言われます。なぜなら、アクティブ運用の運用者は、常に将来性をチェックしているからです。
アクティブ運用では、個々の銘柄について徹底的に調査分析され、市場環境に左右されないような強みを持った会社が成長する可能性に着目しています。そのため、大型株に比べて伸びしろが期待される中小型株を多く保有している場合があります。
アクティブ運用のポイント4:運用する際のコストが高い
アクティブ運用では、パッシブ運用に比べ、市場動向に応じて保有銘柄を売買する頻度が多くなります。また、調査分析や投資判断を運用者が行っているため、それぞれにコストがかかってしまいます。そのため、パッシブ運用に比べ、運用手数料が高く設定されていることが多いです。
コストと運用成果が釣り合っているかどうかを見極めることも大切です。
アクティブ運用のポイント5:能力が高いファンドマネージャーを探す
アクティブ運用の運用成果は、運用者であるファンドマネージャーの手腕にかかっています。
市場を調査分析し個別銘柄の選定や投資比率を決めて、市場動向に注目しながら実際に投資判断を下すのはファンドマネージャーです。パッシブ運用に比べて高い投資効果がもたらされる場合もありますが、全てが成功するとも限らないのです。
そのため、運用経験が豊富で投資判断に長けた能力の高いファンドマネージャーを探すことも重要になります。
アクティブ運用のポイント6:リスクが割と高い
アクティブ運用は積極的に投資効果を求めています。そのため、前述したようにコストがかかることもリスクの一つです。ファンドマネージャーの採用する方法がその時の市場局面に合わないこともあります。
必ず値上がりする銘柄だけを選ぶことは不可能ですし、選択を誤ることもあるため、運用成果がベンチマークを下回ることもあります。このようなリスクを理解した上で、納得のいく運用方針を持ったファンドを選ぶことが必要です。
パッシブ運用のポイント7選
ここまでアクティブ運用について見てきましたが、続いてパッシブ運用について見ていきましょう。
パッシブとは、英語でpassive(=受動性の、消極的な)という意味の言葉で、アクティブと対になる意味を持ちます。市場インデックスの連動を目指しているため、積極的に運用することがない運用手法です。
ここでは、パッシブ運用のポイントを7つご紹介します。
パッシブ運用のポイント1:基準が明確で運用がしやすい
パッシブ運用は、市場を上回る運用成績を上げることは困難であるという考えに基づいています。
市場インデックスへの連動を目指しているため、ファンド名に「インデックスファンド」とついていることがあります。目標とする市場インデックスが上昇すれば運用成果も上昇し、下落すれば下落する、単純明快な運用方法になっています。
ニュース等を見て市場動向を知ることもできるため、運用しやすいというメリットがあります。
パッシブ運用のポイント2:運用する際のコストとリスクが低い
パッシブ運用では、コストが低く抑えられます。
アクティブ運用のように頻繁に売買をすることは少なく、目標インデックスの構成比率や銘柄が大きく変わらなければ、ほとんどの場合、銘柄を持ち続けるためです。また、個別銘柄の調査分析をする必要がないため、運用手数料は低く設定されています。
加えて、運用成果がファンドマネージャーの手腕に左右されることがないため、アクティブ運用に比べてリスクが低いと言われています。
パッシブ運用のポイント3:ファンドマネージャーの能力に邪魔されない
パッシブ運用にはアプローチ方法が2つあります。目標インデックスの構成銘柄を全て同じ構成比率で保有する方法(完全法)と、そのインデックスの主要な特徴(業種配分・配当利回り・リスク等)を反映する代表的な銘柄を選んで保有する方法(サンプリング法)です。
いずれの場合も単純な原理によるため、ファンドマネージャーの能力には左右されにくくなっています。
パッシブ運用のポイント4:リスクヘッジがしにくい
パッシブ運用のファンドは、目標インデックスへの連動を目指しているため、市場全体が下落するとファンドの価額も下落します。そのため、アクティブ運用のように、ファンドマネージャーの采配によってリスクヘッジが行われる可能性は少ないです。
言い換えれば、市場の下落がわかっている場合でも、防衛的な対策を講じることがないということを押さえておく必要があります。
パッシブ運用のポイント5:見返りが少ない
パッシブ運用では、目標とするインデックスと連動する結果を目指しているために、指標を上回ることはほとんどありません。そのため、投資家が運用手数料を支払っている以上、インデックスそのものより若干低いリターンとなることは承知しておきましょう。
また、積極的な運用は行わないため、あくまでも市場の平均値のリターンしか得られないことがあります。
パッシブ運用のポイント6:投資の楽しみを感じにくい
パッシブ運用では、幅広くさまざまな銘柄に投資をするため、リスクを分散することが可能です。
しかし、ファンドマネージャーの判断により積極的な運用が行われないため、成長を期待するような投資の楽しみは感じにくいかもしれません。
俯瞰的な目線で世界経済を見た時に、経済は過去からずっと右肩上がりであるという理論で、長期安定的に保有する人に合っている考え方と言えるでしょう。
パッシブ運用のポイント7:上場投資信託により売買しやすい
上場投資信託とは、ETF(Exchange Traded Funds)のことで、証券会社でのみ取引されるものです。
インデックスファンドと同じように指数に連動する商品ですが、投資信託では1日1回発表される基準価額による取引があります。それに対して、上場投資信託は金融商品取引所の取引時間内であれば、株式のように何回でも売買が可能です。
相場を見ながら判断でき、費用も安いため売買しやすいと言えるでしょう。
アクティブ運用とパッシブ運用を選択する際の指標
アクティブ運用とパッシブ運用、それぞれの特徴が理解できたでしょうか。
ファンドマネージャーの手法、コスト面、リスクヘッジ、リターンの大きさ等、比較すべきポイントに注目して、自分に合ったファンドを選びましょう。
また、必ずしもアクティブ運用のコストが割高で、運用成果が大きいというわけではありません。個別のファンドの運用実績を確認し、様子を見ながら少額で投資をしてみることも一つの方法になります。
アクティブ運用とパッシブ運用どちらが自分に合うか精査しましょう
アクティブ運用とパッシブ運用は、根本の考え方が異なるため、投資信託目論見書を比較し、運用方針をきちんと確認してから投資することが重要になります。
気になるファンドを見つけたら、過去のポイントとなるイベントのあと、それぞれのファンドがどのような動きをしたかチェックしてみるのもいいかもしれません。
自分のリスク許容度に照らし合わせて、自分に合うファンドを見つけましょう。