kinple金融(kinyu-)の世界をsimpleに

投資信託の損切りを決断すべき状況6つ|損する原因や売却時の気を付ける点、購入のポイントを紹介

2024 09.1この記事はPRを含みます

投資信託の損切りを決断すべき状況がよくわからないんだよね。

そうなんだ。投資信託の損切りを決断すべき状況について教えるね。

ありがとう、先生!損する原因や売却時の気を付ける点についても知りたいな。

なるほどね。損する原因や売却時の気を付ける点もあわせて教えるね。

目次

投資信託で損をする原因3つ

投資金額に応じて分配金を得られる投資信託で、多くの人が損をしてしまう3つの原因を紹介します。

 

投資信託で失敗して大きな損害になってしまわないように、事前に情報をつかんで同じようなミスをしないようにしていきましょう。

投資信託で損をする原因1:適切なタイミングで損切りができない

損切りはロスカットと呼ばれる損害を広げないための方法のひとつで、一度下落してしまった投資商品を見切り売りすることを指します。

 

大きく下落してしまった投資商品は回復することが難しくなってしまうため、売るタイミングを間違って持ち続けていることで損害額が大きくなってしまいかねません。

 

つまり損切りするタイミングを誤ってしまうことが、損をする原因になるということです。

 

損害が出てしまうことは心苦しく感じるかもしれませんが、事態が大きくなる前に手を打つという勇気も持たなければなりません。

 

損害が膨れ上がって取り返しがつかなくなる前に、見切りをつけられるように心がけておきましょう。

損切りができない理由

損切りができなくなってしまう理由には、損をしたくないという心理が働くことにあるといわれています。

 

損失が出てしまうようなタイミングで投資商品を売却してしまうと損が確定してしまうことから、売値が上がって利益が出るまで保有し続けようという思いが働いてしまいます。

 

もちろん下落してから回復するようなケースもありますが、投資を成功させるためには本当に回復するのかどうか判断する力が求められるでしょう。

投資信託で損をする原因2:短期保有で購入している

投資信託で失敗してしまう2つ目の原因は、短期保有を目的とした購入を繰り返してしまうことにあります。

 

短い期間で売却して利益を得られることもありますが、例えば長期間保有することで1年ごとに5万円の利益が出る商品であれば、10年後には50万円もの利益となって帰ってくることになります。

 

つまり短期保有ばかりしていると利益があまり上がらず、景気の悪いタイミングで購入してしまうと逆に損をしてしまうことになりかねません。

投資信託で損をする原因3:分配金で投資信託を選んでいる

投資信託では分配金だけで銘柄を選択してしまう行為はおすすめできません。なぜなら分配金が多くもらえるからと購入しても、基準価格が下落してしまうとそのまま分配金で得られる利益も少なくなってしまうからです。

 

さらに投資信託での分配金は課税の対象となるため、税金で減額されることになってしまいます。分配金で得られるメリットばかりでなく、しっかりと仕組みを理解した上で選択していきましょう。

 

何も分からずにやっていると、利益を得るタイミングまで見失ってしまうことになりかねません。

投資信託の損切りを決断すべき状況6つ

損失を抑えられる損切りを決断するタイミングとして適切な状況を、大きく6つに分けて解説していきます。

 

損切りを正しいタイミングで行えられれば、リスクを最小限にしながら投資信託を続けていけるようになるでしょう。

投資信託の損切りを決断すべき状況1:基準価格が購入価格より下がった時

基準価格とは一口もしくは1万口あたりの値段のことです。債券や株式、時価評価などの総額に加え、配当金や利息などの収入から運用コストを差し引いた金額を口数で割ることで算出されます。

 

つまり購入した価格よりも基準価格が下がってしまったということは、損失が大きくなってしまったことを示しているということです。

 

ただし基準価格が低いものが悪いものであるということではありません。分配金を出している場合その分基準価格も下がるので、分配金があるのかどうかも確認するようにしましょう。

 

とはいえ分配金があってもなくても、価格が下がり続けている状態は危険信号です。

投資信託の損切りを決断すべき状況2:純資産金額が減少した時

純資産金額の減少はそのまま損切りタイミングの目安として活用できます。分配金の発生によって減少するケースは除きますが、減少が長く続いているのであれば損切りも考えていきましょう。

 

また満期まで運用されなかったことで繰上償還が行われたとしても、損害となってしまうことがほとんどです。

 

純資産金額は市場などの影響を大きく受ける部分でもあるため、注意深く確認して危険だと感じた場合はできるだけ早く行動に移すようにするといいでしょう。

投資信託の損切りを決断すべき状況3:運用成績が悪い時

程度にもよりますが、投資信託で得られるリターン率が低下し続けている場合は、損切りも視野に入れて対応するようにしましょう。

 

運用成績の良し悪しは投資信託の価格が指標とうまくマッチできているのかといった点や、指標以上の価格を保持できているかといった部分で見極めることができます。

 

運用成績は日々変化していくので、一定期間でチェックしていくことが大切です。チェックを怠ってしまうと、損切りをするベストなタイミングを逃してしまうかもしれません。

投資信託の損切りを決断すべき状況4:自分の許容範囲ではなくなった時

投資信託ではどのくらいの損失が出たかで損切りするのか、しないのか自分なりの許容範囲を決めておくとそれ以上の損失を防ぐことにつながります。

 

自分の資産に合わないような損失を出してしまっては意味がないため、価格の変動が設定した損切りラインを超えてしまった場合は手放した方がいいでしょう。常に損失が生まれる可能性があることを頭において、運用していくことが肝心です。

投資信託の損切りを決断すべき状況5:配分の見直しをする時

自身が保有している株式や不動産、資産複合に債権などの配分を見直したいという時に、損切りをすることもひとつの方法です。

 

特に安全資産を増やしたいと考えるのであれば、資産の組み換えなども考慮した上で株式にどのぐらいの割合にしていくのかなど、目的に合わせて損切りを行いながらバランスを調整していきましょう。

投資信託の損切りを決断すべき状況6:回復が見込めない時

大きく下落してしまった投資信託の場合、その後の回復が見込めるかどうかで判断していくことが必要とされます。

 

根拠もなく回復するまで待つという行為は損害を大きくしてしまうことがほとんどなので、市場の動きなどを見て回復する見込みが持てない場合は損切りをした方がいいでしょう。

【投資信託の損切り】売却する時に気を付ける点4つ

投資信託を売却する時に気をつけるべきポイントを4つに分けてお伝えいたします。売却を失敗してしまうと大きな損をしてしまうことになるため、仕組みを覚えて賢く利用をしていきましょう。

投資信託を売却する時に気を付ける点1:基準価格の推移や運用実績を確認する

購入しようとしている投資商品に利益を見込めるかどうかは、基準価額の推移や運用実績から見極めることができます。

 

基準価格がどのように上がってきたのかインデックスを参考にすれば、今後の動きを予想することもできます。

 

さらにどのような運用を行なっているのかは、ベンチマークや参考指数の動きを比較することで運用実績を確かめるなどして確認してみましょう。

 

それらに加えて今後どのような運用をしていくかといった情報も運用会社のホームページなどを調べれば確認できます。将来性があるのかなども合わせて検討していくことをおすすめします。

回復が見込める可能性がある

もし保有している投資信託が基準価額の推移や運用実績などについて調べて、回復が見込める可能性がある場合は、損切りをせずに保有し続ける選択肢も考えられます。

 

回復ができる見込みを持っているのかどうかしっかりと精査した上で、解約するのか継続するのか決断していくことが重要です。

 

いくら待っても回復が望めないケースもあることを肝に銘じて、解約が必要な場合はマイナスが大きくなってしまう前に損切りを行っていきましょう。

投資信託を売却する時に気を付ける点2:解約できない期間

選んだ投資信託によっては、クローズド期間と呼ばれる一定期間解約ができない日を設けているタイプのものもあります。

 

それを知らずに契約してしまうと、売却を行おうとしていたものが換金できなくなってしまうということもあるため、事前に把握しておくように注意してください。

投資信託を売却する時に気を付ける点3:返金するまで時間がかかる

信託契約を解約して得る換金は原則ではいつでも行えるようになっていますが、日々計算型以外の時は原則として4営業日はかかることになります。

 

急にお金が必要になったからといって解約しても、契約した投資信託によってはすぐに換金できないということを覚えておきましょう。

投資信託を売却する時に気を付ける点4:手数料を確認する

信託契約に係る手数料には、購入する際にかかる0から3%ほどに設定される購入手数料と、保有している間に引かれる0.1から3%ほどの運営管理費用の信託報酬、解約した時に必要になることもある0から0.5パーセントほどの信託財産留保額などがあります。

 

購入手数料のかからないノーロード投信タイプのものもあるので、コストを抑えて信託契約を行いたい場合は、手数料もしっかりと確認しておくようにしましょう。

大損しないために投資信託を購入するポイント4つ

投資信託を失敗しないためにはどのような点に注意して購入していけばいいのかについて解説していきます。銘柄の選び方や考え方、投資の方法などを覚えて目的に合った投資を目指していくようにしましょう。

投資信託を購入するポイント1:キャッシュポジションの考え方を持つ

キャッシュポジションは積立などをしている投資にまわしていない資金のことを指します。

 

例えば株式投資におけるキャッシュポジションの考え方は、 買付に余力を持って運用していくために株に全てお金を注ぎ込むのではなく、大暴落した時などの買いのチャンスを逃さないようにある程度の資金を残していくことです。

投資信託を購入するポイント2:低コストの銘柄を選ぶ

投資信託で得られる利益を高めるためには、できるだけ手数料のかからない銘柄を選ぶことが重要です。

 

一見基準価格も高く安定しているように見える商品でも、手数料が大きくかかってしまって思うような利益が上げられないことになりかねません。

 

金融機関によって販売手数料も変化してくるため、コスト面も考えた戦略を立てることも投資を成功させるために必要となるでしょう。

投資信託を購入するポイント3:分散投資をする

投資をする際は一箇所に全額を使ってしまうと、何か問題が起きた時などに大きな損害を出してしまうリスクが高くなってしまいます。

 

ひとつが駄目になってもカバーできる、分散投資をする事でリスクを分散させるだけでなく軽減させる事につながります。共倒れしてしまわないように、投資額の割り振りも考えていくようにしましょう。

投資信託を購入するポイント4:投資の目的に合わせる

投資信託を考えるのであれば、投資の目的に合わせて選んでいくようにしましょう。

 

例えば老後に備えるために長期の保有を行ったり、一時金を得るために短期契約を行ったりなど、目的も人それぞれです。

 

他にも分配金が欲しい場合は中期もしくは長期で高利回りな株を購入するなど、明確な目的を持って投資をしていくことで、求めていた利益を上げられるようになるでしょう。

 

どれを選べばいいのか悩んだ時は、自分が求める目的と合致しているのか照らし合わせてみてください。

投資信託を購入する前には損した時の事も考えておこう

投資信託では100%利益が上げられる確証はどこにもありません。いつ何時、何が起きるか分からない市場の中で損をしてしまう可能性も考えて、リスクを最小限に抑える方法も用意しておくことをおすすめします。

 

さらに基準価格の推移や運用実績、手数料などを比較して見極めていくことも重要となってくるので、損切りをするのかしないのか慎重に判断していきましょう。

 

投資信託に関する記事を以下のリンク先にまとめていますので、興味がある方はご参照ください。

投資信託とは|投資信託はいくらから始められるのか?4つのポイントなどを紹介

投資信託とは?メリット6つや知っておきたい知識をわかりやすく解説

 

お金の勉強をしてみませんか

これからに備えて、資産形成や投資信託を検討している方も多くいらっしゃると思います。

そんな方に株式会社FinancialAcademyが開催する「お金の教養講座」をご紹介します。

「お金の教養講座」は累計70万人以上が受講した人気講座となります。

この講座だけで、資産形成や投資信託の要点をしっかり押さえることができます。

無料体験セミナーもありますので、おすすめです。

お金の教養講座

 

株式投資のセミナーについて

株式投資に興味がある方もいらっしゃると思います。

知識なしで株式投資を始めると、約20%の人しか利益を出すことができないと言われています。

そこで、株式会社FinancialAcademyが開催する「株式投資スクール」をご紹介します。

投資初心者から経験者まで満足できる体系的なカリキュラムであり、株式投資の正しいルールと、成果を出すためのノウハウがわかるセミナーとなります。

本セミナーでは、株式投資で利益を上げるための道筋を学んでみませんか。

無料の体験セミナーもありますので、ぜひ受講してみてください。

株式投資スクール

 

不動産投資セミナーについて

不動産投資に興味がある人もいると思います。

そこで、体系的なカリキュラムで不動産投資で成功するために必要な知識を学ぶことができるセミナーがございます。

株式会社FinancialAcademyが開催する「不動産投資スクール」を受講してみてはいかがでしょうか。

初心者から経験者までいずれの方でも満足できる内容となっています。

不動産投資スクール

 

投資に関するセミナーについて

投資家を目指すにあたっては、投資に関するセミナーの受講をおすすめします。

株式会社Free Life Consultingが開催する「バフェット流 新NISA講座」は、投資の基礎から解説されるため、初心者でも安心です。

無料入門講座もありますので、ぜひ受講してみてはいかがでしょうか。

バフェッサ

\ お金の勉強をしよう/
ページの先頭へ