【年齢別】貯金の目安は給料の何割?上手に貯金をする方法3つ!
2020 10.21この記事はPRを含みます
給料の何割を貯金に回せば良いのか
「貯金したくても貯金の仕方がわからない」、「そもそも給料の何割を貯金すべきかわからない」という方は多くいらっしゃると思います。
親元を離れて1人暮らしをしてる方と実家に住んでいる方では生活に必要な金額が変わります。
そのため一概に「給料の何割を貯金するべき」とは言われても実行できないのではないでしょう。しかし、「給料の何割を貯金するべき」といった目安がなければ、貯金しにくいのが現実です。
【年齢別】貯金の目安は給料の何割?
では実際に給料の何割を貯金するべきでしょうか。一般的には、給料の2~2.5割くらいを貯金と言われています。
しかし、先ほどもお話したように暮らし方によって給料の何割を貯金できるかに差があるかと思われます。
さらに、年齢によって結婚しているかいないかなどの差もありますし、年収も違ってきます。ここからは年齢別に分けて、みなさんの「暮らしにあった貯金の目安は給料の何割か」について見ていきましょう。
貯金の目安1:20代の場合
はじめに20代の貯金の目安について見ていきましょう。貯金の目安としては給料の2~4割です。
20代の世帯人数は1人暮らしの方が多い年代といわれています。1人暮らしをしていると何かとお金がかかることも多いかと思います。しかし、セールを利用したり、保険料などを見直したりなどの工夫で出費を減らしていくことは可能ではないでしょうか。
一人暮らし
20代で1人暮らししている方の貯金の目安はできるなら給料の2~3割くらい、最低でも1~1.5割くらいです。
しかし、予期せず飲み会に誘われたり、病気を患い、医療費が発生したりすることがあります。こうした突発的な出費が発生すると、貯金が難しい月も出てくると思います。しかし、最低でも給料の1~1.5割は貯蓄しておきたいところです。
家族と同居している
20代でご両親と同居している場合の貯金の目安は給料の4割くらいです。
1人暮らしをしている場合、生活する中で1番大きな出費は家賃である場合が多いです。毎月給料の3割くらいが家賃でなくなってしまいます。
しかし、実家暮らしの場合は家賃がかかりません。そのため、生活の必要な出費がかなり抑えられますから、1人暮らしよりも断然貯金がしやすいと言えます。
結婚している
20代で結婚している方の貯金の目安は給料の3~4割くらいです。しかし、貯金の目安はお子さんの有無や共働き夫婦かによって変わってきます。
仮にお子さんがまだ小さい場合や、夫婦共働きの場合は給料の3~4割を目安に貯金しておきたいところです。もし、ある程度お子さんが大きくなって部活などを始めてお金が必要な場合やパートナーが就業していない場合は、給料の2~3割くらいを目安にするといいのではないでしょうか。
貯金の目安2:30代の場合
続いて30代の貯金の目安を見ていきましょう。貯金の目安は給料の2割~4割くらいです。
20代に比べて結婚している方が多くなり、お子さんがいる家庭も増えてきたと考えられます。
家庭の状況が違うため、目安も違ってくることでしょう。ここからはさらに詳しく30代の貯金について見ていきましょう。
一人暮らし
30代で1人暮らししている方の貯金の目安は給料の2~3割くらいです。
30代まで1人暮らしを続けてきた方ならば、毎月かかる費用とそれを節約するコツがわかっていると思います。しかし、30代でも突然の出費は発生します。そんなときに切り崩せるだけの貯蓄があると安心ではないでしょうか。
夫婦のみ
30代で結婚していて、夫婦2人で暮らしている方の貯金の目安は給料の2~4割くらいです。
共働き夫婦の場合は給料の3~4割、専業主婦世帯の場合は給料の2~3割を目安に貯金しましょう。1人暮らしのときと変わりなく貯金を続ける気持ちで貯金していくといいかもしれません。
どちらの場合も、今後子供ができるなどのライフイベントが考えられます。その時のことを考えて、生活を圧迫しない範囲で貯蓄しましょう。
子供がいる
30代で結婚していて、子供がいる場合の貯金目安は2~3割くらいです。
共働き・専業主婦世帯共に貯蓄しにくい時期かもしれません。お子さんがまだ小さいうちは給料の2~3割を貯蓄する余裕はあるかと思いますが、ある程度大きくなってくると厳しい場面が増えてくると考えられます。
将来的に大きな出費となるのは大学の費用でしょう。お子さんが小さいうちは給料の2~3割を確実に貯金し、ボーナスも貯金できると安心でしょう。
貯金の目安3:40代の場合
20代、30代と給料の貯金目安を見てきました。次は40代の貯金目安を見ていきましょう。貯金の目安としては給料の1~3割くらいです。
40代に入ると、収入が増える方が多くなるかと思います。しかし、お子さんがいる家庭は成長に合わせて出費も増えてくる時期です。そのため、40代はかなり貯金しにくいと言えるでしょう。そんな40代の貯金は給料の何割が目安か詳しく見ていきましょう。
一人暮らし
40代で1人暮らししている方の貯金の目安は給料の2~3割くらいです。
40代まで1人暮らしを続けてきた方は、貯金できている方も多いでしょう。さらに役職のついてくる年代ですから、収入が増えた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、散財には気をつけましょう。
夫婦のみ
40代で結婚していて、夫婦2人で暮らしている方の貯金の目安は給料の2~4割くらいです。
共働き夫婦、専業主婦世帯共に20代、30代のときと変わりなく2~4割の貯金を維持しましょう。片方は役職、または2人とも役職つきの仕事になっているかもしれません。
役職がつくと必然的に収入も増えていきます。そのため、老後を考えて目安以上に貯蓄するチャンスです。
子供がいる
40代で結婚していて、子供がいる場合の貯金目安は2~3割くらいです。
そろそろ共働き・専業主婦世帯共に最大の難関を迎える時期かもしれません。なぜならお子さんの大学費用が発生してくる場合が多いためです。
収入が増えてくる年代ではありますが、同時に出費がかさむ時期でもあります。そのため、貯金をすると家計が赤字になる場合、家計を黒字にすることを優先し、家計の維持に努めましょう。
貯金の目安4:50代の場合
最後に50代の貯金目安について見ていきましょう。貯金の目安は給料の2~4割です。
みなさん定年退職後のことを考え始める時期かと思います。自分の将来のためにもっと貯蓄しなければと考える独身の方も多くいらっしゃるかもしれません。
また、お子さんの教育費を払い終わった夫婦も多くいらっしゃるかと思います。ここでラストスパートかけて貯蓄を増やしていくために、詳しく見ていきましょう。
一人暮らし
50代で1人暮らしをしている方の貯金の目安は給料の2~3割くらいです。
50代になると定年退職後のプランを考える必要があるかと思います。逆算してみて、自分に合った貯金の目安を設定するのもいいかもしれません。
また、いつ自分のこと以外にお金が必要になるかわかりません。そのことも踏まえて、「今後いくら必要になるか」考えてみるとよいでしょう。
夫婦のみ
50代で結婚していて、夫婦2人で暮らしている方の貯金の目安は給料の2~4割くらいです。共働き夫婦、専業主婦世帯共に今までと変わりなく2~4割の貯金を維持し続けていきたいところです。
さらに今後2人で暮らしていくために必要な貯金についても考えていかなければならない時期です。50代の今がラストスパートをかけて、目安以上に貯蓄する最後のタイミングになるかもしれません。生活を圧迫しない程度に貯蓄しましょう。
子供がいる
50代で結婚していて、子供がいる場合の貯金目安は2~3割くらいです。
共働き・専業主婦世帯共にお子さんの教育費が落ち着いてきた頃かと思います。収入は増えにくい年代ですが、お子さんが1人立ちしてほっとしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、今までお子さんの教育費として支出していた分を貯金するようにして、老後に向けて最後の貯金できると定年後にも安心して過ごせるでしょう。
上手に貯金をする方法3つ
今までは各年代、暮らしに合わせた貯金の目安について紹介しました。
しかし、実際に貯金をしていこうと頑張っても、上手く貯金できない可能性があります。自分に合った方法で、自分の給料の何割かを貯金していくべきなのでしょうか。
ここから先は貯金を上手に行う3つの方法について紹介します。
上手に貯金をする方法1:銀行の自動積立
銀行の自動積立のメリットは面倒なく、確実に貯金ができることです。
その名の通り自動で一定額を毎月積立することができます。積立専用の口座で貯金していく形になります。積立専用口座は普通預金口座よりも金利が高く設定されていることが多いです。
そのため、毎月自動で普通預金よりも高い金利で貯蓄できます。
上手に貯金をする方法2:目的別口座を作る
目的別に口座を作るメリットは目的に合わせた口座から引き落として使うことで、使い過ぎを抑制できます。
例えば「貯蓄用の口座」、「日常費用のための口座」、「お小遣い用の口座」に分けてみましょう。
まず貯蓄用、お小遣い用の口座に毎月いくら使うか決めて、その金額を振り込みます。そして残りは日常費用のための口座に振り込み、口座内のお金で生活することで、貯金を確保したまま生活することが可能です。
上手に貯金をする方法3:一定の金額の投資
一定金額投資するメリットは、投資する方法にもよりますが、前に紹介した2つの方法よりも資産が増える可能性があることです。
一部の投資方法には税金の優遇制度があったり、個別株式へ投資したりすれば株主として、株主優待が受けることが可能です。本来必要だったはずのお金が投資によって解消された場合、その分を再度投資したり、貯蓄したりできるでしょう。
給料の何割を貯金に回すのか決めておこう!
貯金の目安と貯金する方法についてお話しました。
年齢、暮らしによって給料の何割を貯金するべきか変わってきます。そのため、今の自分の生活にあった貯金金額は給料の何割かを見極めて設定することが必要となります。
給料の何割を貯金するべきかわからない場合、少なくとも1割は貯金するようにしましょう。また、貯金する方法によってさまざまなメリットがあります。それも活用して上手に貯金していきましょう。