知っておきたい投資アプリ12選!投資アプリで取引する時の注意点

2020 06.4
投資アプリとは
投資アプリとはアプリを利用することで、少額から簡単に投資ができるサービスです。
最近はスマートフォンで簡単に、かつ少額から投資がはじめられる投資アプリが広まってきています。証券会社を通して株や投資信託を購入する場合と比較すると、手軽に投資をはじめられることから利用ハードルが低く、近年注目を集めています。
また、投資アプリと一言で言ってもアプリごとに特徴、手数料などは異なります。
投資取引アプリ
投資取引アプリとは、株やREITなどを取引できるアプリです。
場所を選ばずに株取引が行えることから、個人投資家に広く利用されているアプリです。中には売買チャンスを教えてくれる株アラート機能や、銘柄選択の判断基準となるランキング情報を簡単に閲覧できる機能など、さまざまな機能を備えています。
また、取引も簡単に行えるものが多く、1タップで注文できるスピード注文などの機能を備えているものもあります。
資産管理アプリ
資産管理アプリとは、家計簿アプリをはじめとした資産の管理ができるアプリです。
単純な家計簿機能だけでなく、金融機関と連携しているものや、セキュリティ対策が行われており、資産全体の管理ができるアプリを指します。
また、データをグラフ化して分析できたり費目をカスタマイズできたり、連携している他のアプリへのデータの自動バックアップ、カレンダー表示、パスワード設定などさまざまな機能を備えているものがあります。
情報アプリ
情報アプリとは、株式投資に役立つ情報を掲載しているアプリです。
Yahoo!ファイナンスアプリなど、経済ニュース提供会社から発信される速報や、最新投資情報をリアルタイムで入手できるのが特徴です。スマートフォンで手軽に最新の金融ニュースをチェックできるというメリットがあります。
また、腫瘍なネット証券会社の投資取引アプリと連携して、直接起動して株取引ができる機能を搭載しているものもあります。
投資アプリのジャンル6つとジャンル別投資アプリ12種類
投資アプリには大きく分けて6つのジャンルがあります。
一口に投資アプリと言っても、その種類には「おつり投資」「ロボットアドバイザー投資」「不動産投資」などさまざまなジャンルがあります。
ここでは投資アプリのジャンル6つとジャンル別投資アプリ12種類を紹介します。
おつり投資
投資アプリにはおつりを投資に回すことができるタイプのものがあります。
ショッピングのおつりなど、毎日のおつりを自動で投資に回せるタイプの投資アプリです。登録しているクレジットカードなどで支払うため、現実ではおつりが発生するわけではありませんが、毎月コツコツ、少額ずつ投資ができる点が魅力です。
ここではおつり投資型の投資アプリについて紹介します。
投資アプリ1:トラノコ
トラノコは最小5円から投資をはじめることができる投資アプリです。
おつりを利用することで誰でも手軽に投資をはじめられると話題のアプリです。さまざまな連携アプリを通じてトラノコがおつりのデータを取得し、投資に回したいおつりを選択することができます。
また、リスク許容度に応じて3つのファンドから好きなものを選ぶだけで投資できたり、提携ポイントを利用した投資にも対応している点も魅力です。
投資アプリ2:マメタス
マメタスはロボアドバイザーを利用して家計簿アプリからおつりを投資に回せる投資アプリです。
家計簿アプリ「Moneytree」 からデータを取得し、おつりが1万円以上貯まるとロボアドバイザーの「WealthNavi」を利用した資産運用をはじめることができます。
サービスの利用開始後は、おつりが1万円以下の場合でも毎月投資することができるため、少額からの投資をしたい人でもはじめやすいです。
株式投資
投資アプリには株式投資タイプのものがあります。
株式投資をする場合、銘柄の分析や経済ニュースの収集など普段からやらなければいけないことは多くあります。そういった場合に役立つのが株式投資アプリです。
通勤時間などのすき間時間で情報を仕入れることができ、取引も数ステップで済むため、個人投資家達に広く利用されています。ここでは株式投資型の投資アプリについて紹介します。
投資アプリ3:iSpeed
iSpeedは楽天証券が提供している投資アプリです。
株式投資に関する情報の収集や取引に使うことができ、国内株式の現物取引と信用取引に対応しています。画面はシンプルな画面と自由にカスタマイズできる画面があり、さまざまなパーツを組み合わせてオリジナル画面を作ることも可能です。
投資アプリ4:PayPay証券
PayPay証券は1000円から株が買える投資アプリです。
「1000円から株が買えるスマホ証券」を売り文句に、初心者でも株式投資が始められるよう使いやすく、さまざまなサポートをしているアプリです。初心者にわかりやすいようにチャートや分析ツールなどの機能は一切省き、株の売買のみに特化しています。
FX
投資アプリにはFXタイプのものがあります。
通貨を売り買いして利益を出すFXは他の投資と比べて少ない資金でスタートでき、最近ではFX取引をスマートフォンのみで行う「スマホトレーダー」と呼ばれる人も増えています。
FXアプリは場所を選ばず手軽に取引ができ、さらに経済ニュースの配信なども行っているため、今後の為替動向の予測にも役立ちます。ここではFX型の投資アプリについて紹介します。
投資アプリ5:外貨NEXTneo
外貨NEXTneoはCMでも話題の投資アプリです。
短期トレードに特化した機能を画面に集約しており、注文方法はLot数を入力し、売り買いボタンをクリックするだけというスピーディさが特徴です。
素早い取引ができるので、スキャルピングをメインに行っている方におすすめです。
投資アプリ6:DMM.FX
株式会社DMM.com証券が提供しているアプリで、iPhoneやAndroidのどちらも利用でき、入出金、マーケット情報、取引、履歴照会など、FXトレードに必要な機能を全て網羅しています。
また、操作はシンプルでストレスなく取引を行うことができ、為替レートが事前に設定したレートに達するとメールやポップアップで通知する機能も搭載されています。
ポイント投資
投資アプリにはポイントを投資に回すことができるタイプのものがあります。
ポイント投資は、お店の会員カードポイントやクレジットカードなど、貯まったポイントを投資に回すという新たなサービスです。
ポイントなので小額での運用ですが、余っているポイントを活用して運用に挑戦してみたい方にはおすすめの投資方法です。ここではおつり投資型の投資アプリについて紹介します。
投資アプリ7:Stock Point
Stock Pointは世界初の株価連動型ポイント運用投資アプリです。
買い物やサービスの利用で貯めたポイントを、好きな銘柄の株式ポイントと交換し、株価と連動してポイントを運用することができるサービスです。
2019年現在のStock Pointの提携ポイントサービスは、「ドットマネーby Ameba」「クレディゾン永久不滅ポイント」「JACCS STOCK POINTカード」「エムアイカード」の4種類です。
投資アプリ8:ネオモバ
ネオモバはTポイントでポイント投資ができる投資アプリです。
SBIネオモバイル証券が2019年4月にはじめたポイント投資ができるサービスです。利用者の多いTポイントで投資ができるため、誰でも簡単にはじめられるのが特徴です。
また、月間の株式約定代金合計額が50万円までは月額料金は200円ですが、毎月「期間固定Tポイント」として200ポイント、さらにサービス利用料金の1%分をTポイントでもらえます。
ロボットアドバイザー投資
投資アプリにはAIを搭載したロボットアドバイザーが投資を行うタイプのものがあります。
ロボットアドバイザーは、アプリ上で投資アドバイスや運用を自動で行うサービスです。投資に関する知識がなくてもはじめることができるため、自分で考えて運用するよりも簡単に運用することが可能です。
ここではロボットアドバイザー投資型の投資アプリについて紹介します。
投資アプリ9:投信工房
投信工房は松井証券が提供している投信アプリです。
ロボアドバイザーが資産運用をトータルサポートしてくれるアプリです。
利用料と購入時手数料が0円で、かかるコストは信託報酬等の年間平均0.29%(税込0.32%)だけなので、少額で投資を行いたい方にもおすすめです。
ロボアドバイザーを体験してみたい方は、まずは無料診断してみましょう。
投資アプリ10:WealthNavi
WealthNaviはロボアドバイザーで自動運用する投資アプリです。
資産運用の全プロセスを自動化している、おまかせ資産運用アプリです。全て自動で行ってくれるため、忙しい人にもおすすめです。
また、WealthNaviのロボットアドバイザーでは特定口座が開設できるため、確定申告をしたくないという方は特定口座を選ぶと良いでしょう。
投資アプリ11:ROBOPRO
ROBOPROはAIが自動で最適な資産運用を進める、投資経験が無い人でも、気軽に始めることができるサービスです。
膨大な量の情報をもとにAIがマーケットを的確に先読みし、積極的な利益の追求や損失の軽減を自動で行ってくれます。 金融機関向けにAI技術を提供しているAlpaca社と協業し、開発した進化版ロボアドです。
不動産投資
投資アプリには不動産が投資できるタイプのものがあります。
最近増えている兼業投資家ですが、兼業投資家は別の本業を持っているため、日中に多くの時間を不動産投資に割くことが難しく、空いた時間や隙間の時間を使って不動産投資に関する業務を行うことになります。
そういった場合に活用できるのが、スマホがあればどこでも操作が可能な不動産投資アプリです。ここでは不動産投資型の投資アプリについて紹介します。
投資アプリ12:TATERU Apartment
TATERU Apartmentはアパート経営の一切をアプリ化できる投資アプリです。
自宅や外出先など、いつでもアプリでIoTアパート経営ができるアプリです。サッカー選手の本田圭佑選手をメインキャラクターに起用していることでも話題になりました。
アパート経営のご相談はコンシェルジュがチャットで対応してくれるだけでなく、アパートの管理運営はすべて運営会社で代行するので、オーナーは家賃を受け取るだけです。
初心者向けのおすすめな投資アプリ5つ
株取引経験のない人でも取引しやすいアプリはあるのでしょうか。
これから投資をはじめる初心者の場合、まずは少額投資やポイント投資などができる投資アプリを利用すると良いでしょう。ここでは初心者向けのおすすめな投資アプリ5つを紹介します。
初心者向けでおすすめな投資アプリ1:トラノコ
トラノコは毎日のおつりを自動で投資に回せる投資アプリです。
おつりを利用するタイプなので、初心者でも簡単に投資をはじめることができます。また、「マネーフォワード」「Zaim」「マネーツリー」などトラノコと提携している家計簿アプリを使っていれば、アカウントを連携するだけでカード登録などの手間もかかりません。
《詳細情報》
投資対象 : 世界の株式、債券、REITなど
最低投資額: 5円から1円刻み
手数料 : 月額300円
自動積立 : おつりで積立
リバランス: 記載なし
利回り : 記載なし
初心者向けでおすすめな投資アプリ2:マメタス
マメタスもトラノコ同様おつりを投資に回せる投資アプリです。
家計簿アプリ「Moneytree」 からデータを取得し、おつりが1万円以上貯まるとロボアドバイザーの「WealthNavi」を利用した資産運用をはじめることができます。
《詳細情報》
投資対象 : 世界の株式、債券、REITなど
最低投資額: 10万円
手数料 : 年1.0%
自動積立 : おつりで積立
リバランス: 記載なし
利回り : 記載なし
初心者向けでおすすめな投資アプリ3:楽天証券
楽天証券は投資アプリのiSpeedをリリースしています。
楽天証券は業界No.2の人気インターネット証券で、楽天スーパーポイントを投資に回すことも可能です。また、楽天のポイント運用というサービスもあり、楽天スーパーポイントが投資信託の基準価額に連動し毎日変動します。
《詳細情報》
投資対象 : 世界の株式、世界の債券
最低投資額: 100ポイント
手数料 : 無料
自動積立 : あり
リバランス: 自動でリバランス
利回り : 記載なし
初心者向けでおすすめな投資アプリ4:PayPay証券
PayPay証券はワンタップで株が買える投資アプリです。
「1000円から株が買えるスマホ証券」を売り文句に、初心者でも株式投資が始められるよう使いやすく、さまざまなサポートをしているアプリです。日本株、アメリカ株に1,000円から投資ができます。
《詳細情報》
投資対象 : 日本株、アメリカ株の個別銘柄
最低投資額: 1,000円
手数料 : 基準価格の0.5% (11:30〜12:30は0.7% ※日本時間23:30〜6:00)
自動積立 : 積み株アプリで提供
リバランス: 記載なし
利回り : 記載なし
初心者向けでおすすめな投資アプリ5:ネオモバ
ネオモバはTポイントでポイント投資ができる投資アプリです。
SBIネオモバイル証券が2019年4月にはじめたポイント投資ができるサービスです。利用者の多いTポイントで投資ができるため、初心者でも気軽にはじめられるのが特徴です。
《詳細情報》
投資対象 : 世界の株式、ETF、REIT
最低投資額: 数百pt
手数料 : 月間の株式取引約定代金合計額ごとに変動
自動積立 : 記載なし
リバランス: 記載なし
利回り : 記載なし
投資アプリで取引する時の注意するべきこと
投資アプリで取引をする場合、いくつか注意しなければいけないポイントがあります。
スマホアプリはモバイル端末さえあればいつでもどこでも手軽に取引ができるため大変便利なツールですが、簡単に操作できるという利便性の高さゆえに、注意しなければいけない点もあります。
ここでは投資アプリで取引する時の注意するべきことを紹介します。
投資アプリで取引する時の注意するべきこと:ながら投資
投資アプリで取引をする場合、ながら投資をしないようにしましょう。
いつでもリアルタイムで値動きが確認できるため、テレビを観たり、食事をしているときでも、常にスマホの投資アプリを開いているという人もいるでしょう。
しかしながら投資では落ち着いた判断ができないため、ミスの誘発に繋がる恐れがあります。
そのため、取引は落ち着いて集中できる環境で行うようにしましょう。
投資アプリで取引する時の注意するべきこと:スマホから離れる時間を作る
投資アプリで取引をする場合、スマホから離れる時間を持つようにしましょう。
投資アプリは手軽にいつでも情報を得られることから、つい熱中してしまう人も多いでしょう。しかしゲームなどでも同じですが、片手間に資産運用するつもりが熱中しすぎて本業などに影響が出てしまっては本末転倒です。
そのため、毎日投資にあてる時間を決めるなど、スマホから離れる時間を作るようにしましょう。
投資アプリで取引する時の注意するべきこと:短期的な結果にとらわれる
投資アプリで取引をする場合、短期的な結果を気にし過ぎないようにしましょう。
手軽に取引が行える投資アプリが普及してきたことにより、初心者も多く投資をはじめています。しかし初心者がFXや株取引などの短期的な取引で利益を上げ続けていくことは難しいです。
そのため、短期的な損得にとらわれず、安定的に価値を上昇させている商材を選び、中、長期的なスパンで値動きを追うと良いでしょう。
自分に合った投資アプリを見つけよう
さまざまな特徴を持った投資アプリが登場しています。
投資アプリには多種多様なジャンルがあり、少額から投資ができるものやポイントを運用できるものなど、初心者でも手軽にローリスクで運用できるタイプのものもあります。
投資に興味がある方は、ぜひ自分に合った投資アプリを見つけて投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。