kinple金融(kinyu-)の世界をsimpleに

統計データから見る世帯人数別の電気代平均|電気代が高い時の節約方法を紹介

2024 03.7この記事はPRを含みます

目次

電気代の平均を知るメリット

家計における支出の中でも、大きな割合を占めているのが電気料金でしょう。高いのか安いのか把握できず、なかなか節約できない人も多いのではないでしょうか。

 

一般家庭の電気代の平均額を知ることは電気代を見直す良いきっかけになります。月の電気代が安くなれば、浮いたお金を好きに使ったり、貯金にまわせたりとメリットもあるため、しっかりと理解しましょう。

電気代はどのように決まるのか?

月別電気料金の額は、毎月の電気の使用量(kwh)と各電力会社が設定している電気料金によって決定します。この仕組みを理解することで、自分が払っている電気代が適切なものなのかどうかを判断しやすくなるでしょう。

 

電気消費量が多いほど、電気代も高くなります。電気料金の多い少ないは、世帯人数・在宅時間・冷暖房を必要とする面積・家の密封性・電気器具の数や消費電力などによって変化するでしょう。

電気の使用量を知る方法

電気の使用量は電力メーターによって、各家庭の電気の使用量を測定しています。

 

毎月設定されている検針日には、検針員と言われる人がメーターを読み取り、電気料金使用のお知らせを発行します。そして、契約者に請求をお知らせしています。

 

また、最近では遠隔地における電気使用量を把握できるスマートメーターも普及しているようです。電気消費量が多くなるほど1カ月の電気代も高くなるでしょう。

季節ごとの平均電気代の変化

冬よりも夏の電気代のほうが高い印象を持っている人もいるでしょう。しかし、実際には冬のほうが電気代が高い傾向にあります。

 

エアコンなどを使った時の温度と外気との温度差が、夏よりも冬のほうが大きくなりやすいと言われています。また、冷房費よりも暖房費のほうが多くかかる可能性があります。日照時間が短くなるため、電気をつける時間が長くなることも原因として挙げられるでしょう。

 

窓の断熱対策をしたり、暖房器具の設置のしかたを工夫するなどして、電気代がかかる冬も上手に節電していきましょう。

地域による平均電気代の違い

全く同じ量の電気を使っていても、電気料金は地域によって異なる可能性があります。

 

理由としては、電源構成の違いや原発の保有状況、送電コストの地域差などによって平均金額が異なってくるとされています。電力自由化や乗り換え、節電などを心がけて上手に地域差の負担を軽減していくことが大切でしょう。

【世帯人数別】総務省の統計データから見る電気代の平均と特徴7つ

ここからは、総務省の統計データから見る電気代の平均と7つの特徴を紹介していきます。平均や特徴を知ることで、自宅の電気代を見直す目安になるでしょう。

 

数字を把握して、効果的な節約につなげましょう。

家計調査/家計収支編 単身世帯|e-stat

家計調査/家計収支編 二人以上の世帯|e-stat

 

電気代の平均と特徴1:1人暮らしの場合

一人暮らしにかかる電気代の平均額について紹介します。

 

電気代は季節によって変動します。 冬は暖房費がかかったり、日照時間が短く照明をつける時間が長いため、年間を通して特に電気代が高くなりやすい時期でしょう。

 

節約を心がける場合、冬は暖房や照明の使い方を工夫するとよいでしょう。また、使用していない家電のコンセントを抜いたり、エアコンの設定温度に気をつけたりするのも効果的です。

総務省の統計データから見る1人暮らしの平均電気代

一人暮らしの電気代の平均は約7,200円です。

 

1人暮らしでは、仕事や学校に行って家にいないあいだは電力をあまり使用しないため、必要最低限の使用量になりやすいです。

 

しかし、借りている部屋の大きさや条件によっては、もともと契約したアンペア数が大きく、基本料金も高くなる可能性があります。入居時に取り付けられていた電球がLEDか白熱電球かによっても、消費電力に差が出てくるでしょう。

電気代の平均と特徴2:2人暮らしの場合

続いて、2人暮らしにかかる電気代の平均額についてみていきましょう。

総務省の統計データから見る2人暮らしの平均電気代

2人暮らしの電気代の平均は約11,900円です。

 

2人暮らしの電気代は共働きかそうではないかなど、2人の生活スタイルによっても大きく異なります。

 

、2人のどちらかが家にいることが多い場合は、1人暮らしと比べるとその分電気代も高くなる傾向にあります。

 

節電は、1人暮らしと同様の工夫をすることで金額を抑えることができるでしょう。

電気代の平均と特徴3:3人暮らしの場合

続いて、3人暮らしにかかる電気代の平均額についてみていきましょう。

総務省の統計データから見る3人暮らしの平均電気代

3人暮らしの電気代平均は約13,900円です。

 

2人暮らしとの差があまりなく、家族構成が3人に増えたとしても、電気代が大幅に変動する可能性は低いと言えます。

 

3人以上から電気代の差が徐々に減ってくる傾向にあります。そこまで大きな差がないものの、使用していない家電のコンセントを抜いたり、エアコンの設定温度に気をつけるなどこまめな節電を心がけましょう。

電気代の平均と特徴4:4人暮らしの場合

続いて、4人暮らしにかかる電気代の全国平均額についてみていきましょう。

総務省の統計データから見る4人暮らしの平均電気代

4人暮らしの電気代の平均は約14,800円です。

 

4人暮らしの場合は3人暮らしの場合と比べて、さらに上がり幅が小さくなっています。

 

しかしながら、電気代は住んでいる家の大きさや、一軒家・アパートなどにおける部屋の数、家電の数などの影響を受けやすいです。そのため、金額の差も大きくなることを考える必要があるでしょう。

 

家族一人ひとりがこまめに節電を心がけることで、節電効果が期待できます。

電気代の平均と特徴5:5人暮らしの場合

続いて、5人暮らしにかかる電気代の全国平均額についてみていきましょう。

総務省の統計データから見る5人暮らしの平均電気代

5人暮らしの電気代の平均は約16,200円です。

 

5人暮らしの場合は、4人家族同様、人数が増えるとそれぞれが電気を使うため、従量料金の段階が上がっている可能性があります。

 

また、赤ちゃんが産まれることで新しく電化製品を購入したり、ファミリー向けの電化製品に買い替えたりすることで、消費電力は上がるでしょう。

電気代の平均と特徴6:6人以上暮らしの場合

続いて、6人以上暮らしにかかる電気代の全国平均額についてみていきましょう。

総務省の統計データから見る6人以上暮らしの平均電気代

6人以上暮らしの電気代の平均は19,400円です。

 

6人以上暮らしの場合は、こちらも人数が増えるとそれぞれが電気を使うため、従量料金の段階が上がっているかもしれません。

 

子供が大きくなれば、それぞれの個室で過ごすことが多くなる場合もあります。各部屋でそれぞれ電気を使うことで、電気代は上がりやすいでしょう。

電気代が平均より高い時の節約方法5つ

ここからは、電気代が平均より高い時の節約方法を5つ紹介します。

 

家族構成や部屋数など、電気代に影響を与える項目は多いですが、平均の金額と見比べてご自宅の電気代が高いと感じた場合には、ぜひ節約方法を試してみましょう。

電気代が平均より高い時の節約1:使用している家電の消費電力

消費電力はその電化製品を動かすのに必要な電気の量のことを指します。電気代を節約するために、自宅で使用している電化製品の消費電力を把握してみましょう。

 

よく使われる家電の内訳は、IHクッキングヒーター、食器洗い機、アイロンなど電気を直接熱に変えるものや温度が上がるものは、一般的に消費電力が大きい傾向にあります。

 

消費電力の大きい電化製品を知ってこまめな節電をすることが、電気料金の節約に有効でしょう。また、省エネ効果の高い電化製品に買い換えることも、ひとつの手段でしょう。

電気代が平均より高い時の節約2:契約しているアンペア数

契約しているアンペア数を下げることで、電気代を節約できるのをご存知ですか。

 

電力会社によって異なりますが、アンペア数を下げて電気代をお得にできる可能性があります。各電力会社に問い合わせるだけと簡単なので、これを機にさっそく変更してみましょう。

電気代が平均より高い時の節約3:待機電力を使っている家電

家電もすべて電源を切って家を出たはずなのに、電力メーターが回っているという経験をしたことがある方は多いのではなしでしょうか。その正体は「待機電力」です。電源をオフにしてあっても、コンセントを差したままだと電力が消費されてしまうのです。

 

テレビ、パソコン、ファンヒーターなど、使わない時にはこまめにコンセントを抜くのを心がけましょう。

電気代が平均より高い時の節約4:家電の使用時間

消費電力が低い電化製品でも、稼働時間が長いと電力の消費量は大きくなります。家庭内での電力消費量が多い家電として冷蔵庫、暖房、照明などが主に挙げられます。

 

家庭内で電気消費量が多い冷蔵庫は、設定温度を適切なものにしましょう。また、ものの詰め込み過ぎに注意して、無駄な開閉をしないよう注意しましょう。

 

また照明器具も電力消費量が多いです。こまめに消したり電球を交換することで節電が可能です。

電気代が平均より高い時の節約5:電球はLED電球を使う

LED電球の消費電力は白熱電球に比べると低いでしょう。つまり、交換するだけで電気代を節約できるのです。

 

寿命もLED電球は白熱電球に比べると長くなり、節約効果につながるでしょう。天井など高い部分の照明は交換するのも大変なので、長寿命は嬉しい限りです。

電気代の平均を知って節約につなげよう!

世帯別の電気代の平均や、特徴、節約方法などを紹介しました。今まで電気代についてよくわからなかったという人も、理解できたのではないでしょうか。

 

この記事を参考に、電気代の節約にチャレンジしましょう。

 

電気代に関連する記事を以下のリンク先にまとめていますので、興味がある方はご参照ください。

よく使う家電の電気代12選|家電の節電のコツや電気代節約方法

二人暮らしの電気代を節約する方法8選|二人暮らしの電気代の平均も紹介

 

お金の勉強をしてみませんか

これからに備えて、資産形成や投資信託を検討している方も多くいらっしゃると思います。

そんな方に株式会社FinancialAcademyが開催する「お金の教養講座」をご紹介します。

「お金の教養講座」は累計70万人以上が受講した人気講座となります。

この講座だけで、資産形成や投資信託の要点をしっかり押さえることができます。

無料体験セミナーもありますので、おすすめです。

お金の教養講座

 

株式投資のセミナーについて

株式投資に興味がある方もいらっしゃると思います。

知識なしで株式投資を始めると、約20%の人しか利益を出すことができないと言われています。

そこで、株式会社FinancialAcademyが開催する「株式投資スクール」をご紹介します。

投資初心者から経験者まで満足できる体系的なカリキュラムであり、株式投資の正しいルールと、成果を出すためのノウハウがわかるセミナーとなります。

本セミナーでは、株式投資で利益を上げるための道筋を学んでみませんか。

無料の体験セミナーもありますので、ぜひ受講してみてください。

株式投資スクール

 

不動産投資セミナーについて

不動産投資に興味がある人もいると思います。

そこで、体系的なカリキュラムで不動産投資で成功するために必要な知識を学ぶことができるセミナーがございます。

株式会社FinancialAcademyが開催する「不動産投資スクール」を受講してみてはいかがでしょうか。

初心者から経験者までいずれの方でも満足できる内容となっています。

不動産投資スクール

 

投資に関するセミナーについて

投資家を目指すにあたっては、投資に関するセミナーの受講をおすすめします。

株式会社Free Life Consultingが開催する「投資の達人になる投資講座」は、投資の基礎から解説されるため、初心者でも安心です。

無料入門講座もありますので、ぜひ受講してみてはいかがでしょうか。

投資の達人になる投資講座

\ お金の勉強をしよう/
ページの先頭へ