食費の節約に効果的な食材選びのポイント6つ|食材の活用方法をご紹介!
2020 10.21この記事はPRを含みます
食材の効果的な節約方法とは
生活費を削ろうと考えた時に、見直す対象となるのが食費です。食費は上手に食材を購入すれば、効果的に節約することができます。
今回は食費を節約するために、効果的な方法や食材選びのポイントなどを紹介します。いきなり大幅な節約はストレスがかかってしまうので、できることから少しずつ取り組んでみましょう。
まずは節約方法のポイントから紹介します。
食材の効果的な節約方法1:買い物の回数を減らす
食費を節約したい時には、まずは食材の買い物の回数を減らしましょう。買うものを決めてスーパーに立ち寄っても、ついつい他の食材も目についてしまい予定外の出費が出てきてしまいます。
毎日スーパーに立ち寄っていたら、週2~3回に減らすなどライフスタイルを変えてみましょう。そのためには、日頃の献立を前もって決めておくと、まとめ買いをした時に無駄なく食材を揃えることができます。
食材の効果的な節約方法2:賞味期限が長い食品を買う
次に紹介する効果的な節約方法が、賞味期限が長い食材を意識して買うことです。賞味期限が短い食材ばかりをまとめ買いしてしまうと、冷蔵庫の中で腐らせてしまい結局無駄遣いになってしまいます。
葉物野菜だけではなく、じゃがいも・たまねぎ・人参などの根菜類は賞味期限が長く保存がききやすいので重宝する食材です。乾物や缶詰類なども、賞味期限が長いため特売日にまとめて購入すると節約に繋がることもあるでしょう。
食材の効果的な節約方法3:1ヵ月の食費を把握する
節約を始める人が確認して欲しいのが、1ヶ月にかかっている食費です。突然切り詰めてしまう前に、現在どのくらい食費をかけていて、どこまで節約したいのかを決めましょう。
食費は収入の10~15%に収めるのが理想です。1ヶ月の食費を決めたら、それを週間ごとに分けていて、予算を決めると管理がしやすくなります。目標額までの差が大きい時には、無理をせずに少しずつ近づけることも大切です。
食費の節約に効果的な食材選びのポイント6つ
食費を節約するためには、食材選びもとても大切なポイントです。スーパーに行って、特売品をみつくろって購入することもひとつの理想ですが、他にも食材選びのポイントがあります。
このポイントを押さえておくと、無理をすることなく節約ができたり、味のレパートリーが広がったりと楽しみながら生活ができるかもしれません。また食材の無駄が減ることにも繋がるので、ぜひ意識してみてください。
食材選びのポイント1:価格変動が少ない食材
節約を考えている時の食材選びには、価格変動が少ないものを積極的に利用しましょう。価格変動が少ない食材は、1年を通してスーパーに並び安定して供給されているものです。
例えばじゃがいも・玉ねぎ・人参は、節約生活にはかなり重宝する食材となっています。きのこ類や大豆製品なども、安定的に供給されているため1年を通して購入できます。
価格変動が少ないものは、予算も立てやすいのも魅力です。
食材選びのポイント2:料理のアレンジができる食材
食費の節約に重点を置いて買い物をしていると、購入する食材がどうしても決まってきます。食材選びをする時には、日頃の献立に飽きがこないように料理のアレンジができるものを選びましょう。
安くてアレンジがしやすい代表的な食材は、豆腐やおから、卵などです。豆腐やおからは、ハンバーグなどの具材にすることもできます。また卵は副菜から主菜まで、幅広く使用できるオールラウンダー食材です。
食材選びのポイント3:飽きない食材
アレンジしやすい食材とも似ていますが、飽きない食材選びも大切です。節約を意識するあまり、同じような献立が続いていては節約生活も食卓もとてもつらく感じるものになってしまいます。
ひとつの食材でさまざまな調理方法ができるものを、意識して選ぶようにしましょう。豆腐なら、ハンバーグや麻婆豆腐、湯豆腐、冷奴、サラダの具材など幅広く使用できます。食材をまとめ買いする前に、レパートリーを確認しておきましょう。
食材選びのポイント4:調理しやすい食材
ご飯作りは毎日のことなので、無理なく続けられるように調理しやすい食材選びをすることも大切です。じゃがいも・玉ねぎ・人参などは、肉じゃが、カレー、サラダなんでも使える日持ちする食材なので欠かせません。
きのこ類も石づきをとれば良いだけなので、簡単に調理できます。いずれも煮物にしても炒めても美味しい上に、さまざまな調味料と相性が良いのも魅力となっています。
旬の葉物野菜と上手に組み合わせて、調理しましょう。
食材選びのポイント5:作り置きができる
節約をする際の基本とも言えるのが、安い時にまとめ買いをして作り置きをして数日に分けて食べるというサイクルです。冷凍・冷蔵をしても、味や食感が変わらないものが作り置きに向いています。
今なら常備菜として、時間がある時に作り置きをしてお弁当や食卓のプラス一品にする家庭も少なくありません。常備菜レシピを事前にチェックして、それに合わせた食材選びをすると良いでしょう。
食材選びのポイント6:かさましできる食材
もやしやおから、きのこなどは安くて価格が安定しているうえに、かさましできる食材としても重宝されています。お肉の量を少し減らして、かさまし食材をプラスすると満足感を得ながら節約することが可能です。
春雨なども長期保存ができる上に味がなじみやすいので、かさまし食材として使えます。
食費の節約に効果的な6つの食材の活用方法
食費の節約を考えている時は、次の食材を活用しながらやりくりしましょう。
切り詰めることばかり考えていても、ストレスが溜まってしまうのでたまに外食をしてみたり、奮発した買い物をしてみたりと息抜きも必要です。
これから紹介する食材は、比較的安価な上にアレンジしやすく、長期保存もできるものばかりとなっています。
食材の活用方法1:もやし
節約食材の代名詞とも言える「もやし」は、ぜひ使いましょう。1年を通してかなりリーズナブルな価格で購入できます。
さまざまな調理方法、調味料とも相性が良いためかさまし食材としてもおすすめです。もやしを水洗いして、水気を切ってから冷凍用保存袋に入れれば冷凍することもできます。使用する時は、使うぶんだけ取り出して加熱して食べましょう。
食材の活用方法2:とうふ
豆腐はリーズナブルな価格で購入できる上に、アレンジしやすい食材です。豆腐ハンバーグや冷奴、麻婆豆腐などさまざまなレシピに使えます。
1丁30円~購入できるため、まとめ買いをしてさまざまなアレンジレシピを楽しみましょう。足が早い食材のように感じられますが、実は冷凍保存も可能です。
解凍方法によっては、お肉のような食感も楽しめるためヘルシーに満足感のある献立を作ることができます。
食材の活用方法3:鶏むね肉
お肉の中でも食費を抑えられるのが、鶏むね肉です。鶏むね肉と聞くと、調理をした時にパサパサした食感が残るイメージですが、そぎ切りにしたり片栗粉でコーティングしたりすれば防ぐことができます。
冷凍・冷蔵保存いずれの場合でも水分をふきとっておくと風味が損なわれずに、保存可能です。人気のサラダチキンも自宅で簡単に作ることができるので、ぜひ献立のレパートリーに加えてみてください。
食材の活用方法4:きのこ
安定した価格で購入できるうえに、長期保存もできる食材がきのこです。火を通してもサイズがあまり変わらないため、かさまし食材としても重宝されます。
また風味も豊かなので、楽しみながら食事を楽しむためにも欠かせません。きのこは冷蔵をすれば長期保存も可能です。椎茸であればかさだけの状態で、しめじやえのきは石づきを取ってほぐした状態で冷凍します。
洗わずに冷凍保存すると、風味をキープできます。
食材の活用方法5:玉ねぎ
節約を意識していなくても万能食材として使われているのが、玉ねぎです。風通しの良い直射日光の当たらない場所に置けば、長期保存も可能なのでまとめ買いもできます。
玉ねぎは冷凍保存に向いている食材です。冷凍すると味が染み込みやすくなるなどのメリットもあります。
みじん切りやくし切り、薄切りなどにしておくと調理をする時にとても便利で時短調理にも繋がります。
食材の活用方法6:じゃがいも
さまざまな献立で使いやすいじゃがいもも、節約に便利な食材です。肉じゃが・カレー・ポテトサラダ・ポトフなどアレンジ自在なのも、じゃがいもならではの魅力ではないでしょうか。
保管場所には注意が必要です。ダンボールに新聞紙を敷いて、冷暗所にりんごと一緒に置くと4ヶ月保存ができます。冷蔵庫で保存する場合には、キッチンペーパーで包んで袋に入れておきます。
食材の効果的な節約を実践してみよう
食材の選び方や節約方法のポイントを把握すれば、食費の節約もしやすくなります。しかし無理は厳禁です。
節約は楽しんで行うことが、とても大切となります。目標を明確に立てたり、ご褒美の日を作ったりして効果的な節約が続くように、気楽に進めていきましょう。